ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


女の胸像(回顧された)



女の館(徳島会場不出品)



オーヴァーストリート



オーギュスト=ガブリエル・ゴドフロワの肖像(独楽をまわす少年)



「オーストリア造形芸術家協会(分離派)−〈ゼツェッシオン〉−年報第1号」



「オーストリアの月々の絵」



「オーストリアのポスター芸術」



「オーストリア・ハンガリー帝国印刷局 1804-1904」



オートゥイュ鉄橋より−『エッフェル塔三十六景』のための習作



オート・ビオグラフィー



オートマティスム



海景−「聖クレア」シリーズより



回顧作品その2−ピンポン・ルーム, 1960−



海藻



階段をおりる裸体 No.2



甲斐庄楠音



海浜遠望



海浜風物図



解剖学



買物帰りの女[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]


<前 (30/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おやまだ じろう

小山田二郎

1914年中国安東県(現遼寧省丹東市)に生まれる。1991年没する。1934年帝国美術学校工芸図案科に入学するが翌年西洋画科に転入し、36年退学する。1936年グループ・アニマの同人となる。シュールレアリスムの影響をうけ、1937年、38年独立展に、39年美術文化展に出品する。第二次大戦中は戦争画の隆盛や画材の不足に嫌気をさして美術から離れ、詩や小説の研究に専念する。戦後は自由美術家協会の再建に参加し、1947年会員となる。1952年滝口修造に認められ個展を開き、以後例年のように個展を開く。その間日本現代美術展、選抜秀作美術展、日本国際美術展に毎回出品するほか、1955年ブルックリン国際展、56年サンパウロ・ビエンナーレなどに出品する。1959年自由美術家協会を退会し、無所属となる。社会諷刺をもつ奇怪な人物像による特異な作品で注目を集める。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

アンデパンダン展とは?【 美術用語 】

1884年の春、スーラ、シニャックルドン、ギヨーマンなどを含むフランスの反アカデミズムの画家やサロン落選画家たちが独立芸術家集団を組織、同年夏に改組し独立芸術家協会(Societes des Artistes Independants)を結成し、年末に第1回展を開催。その目的は、所定の会費を払えば誰でも出品できる鑑査機構なしの展覧会を組織することにあった。アンリ・ルソー、ゴッホロートレック、セザンヌマティス等もしばしば出品するなど、印象派より若い世代の画家の多くがこの展覧会と関連し、20世紀の初めまで重要な美術動向の舞台となった。我が国においても、第2次大戦前に童心芸術社と二科展主催のものがあったが、1946年に日本美術会が設立され、民主的立場に立った日本アンデパンダン展を開催。これとは別に1949年、読売新聞社主催で同名の展覧会が開始され、しばらくは並例して進んだが読売アンデパンダンと改め、63年ダダ化が進むなかで中止に至る。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

アンデパンダン展

キーワードを含む記事
47件見つかりました。

  荒川修作

  アンデパンダン展

  池田龍雄

  井上長三郎

  猪熊弦一郎

  ルイ・ヴァルタ

  岡部昌生

  岡本信治郎

  岡本唐貴

  川島猛

  菊畑茂久馬

  シャルル・ギュー

  アルマン・ギョーマン

  工藤哲巳

  アンリ=エドモン・クロス

  コンケの教会、ブルターニュ

  斎藤カオル

  佐藤省三郎

  オシップ・ザツキン

  篠原有司男


<前   次>

徳島県立近代美術館2006