![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
おやまだ じろう 小山田二郎
1914年中国安東県(現遼寧省丹東市)に生まれる。1991年没する。1934年帝国美術学校工芸図案科に入学するが翌年西洋画科に転入し、36年退学する。1936年グループ・アニマの同人となる。シュールレアリスムの影響をうけ、1937年、38年独立展に、39年美術文化展に出品する。第二次大戦中は戦争画の隆盛や画材の不足に嫌気をさして美術から離れ、詩や小説の研究に専念する。戦後は自由美術家協会の再建に参加し、1947年会員となる。1952年滝口修造に認められ個展を開き、以後例年のように個展を開く。その間日本現代美術展、選抜秀作美術展、日本国際美術展に毎回出品するほか、1955年ブルックリン国際展、56年サンパウロ・ビエンナーレなどに出品する。1959年自由美術家協会を退会し、無所属となる。社会諷刺をもつ奇怪な人物像による特異な作品で注目を集める。
カテゴリー:作家
ホフマンとは?【 作家名 】 1870年、モラヴィアのブルトニッツェで生まれる。 オーストリアの建築家。師オットー・ヴァグナーの合理主義的な造形原理を長く継承したが、ホフマン自身は、禁欲的なロースのスタイルとは対照的な優雅さや繊細さを好む傾向があった。手工芸に関心を示し、1899年以降、ウィーン工芸学校で教鞭をとり、またウィーン工房の創立者の一人に名を連ねた(1903)。1897年にはオルブリヒらと「ウィーン・ゼツェッション」を組織。この頃にはマッキントッシュらのグラスゴー派から影響を受け、またアール・ヌーヴォーの造形原理をやや遅れてオーストリアに導入するのに努力した。1905年にゼツェッションが分裂したときにはクリムトのグループに加わった。代表作は、陸屋根の厳格な形態を見せるプルケルスドルフ・サナトリウム(1903)、ブリュッセルのストックレー邸(1905)。1914年にはドイツ工作連盟のケルン展にオースリトア館を出展、戦後の1920年には、ウィーン市建築官となる。ル・コルビュジエやバウハウスの新様式が力を得はじめるにつれ、ホフマンの個性的な作品はやや時代遅れとみなされるにいたり、彼自身も新傾向の純粋主義的な禁欲的なスタイルに歩調を合わせた。1956年、ウィーンで歿。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||