データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
〈版画集〉5
版画集〈『悪の華』のために版刻された14図〉13.〈放蕩〉と〈死〉は…
版画集〈エルサレムの攻略〉1.裸婦
版画集〈エルサレムの攻略〉2.頭蓋骨のある静物
版画集〈恋人たち〉1. 準クラナッハ選集、“本日休演”による ファースト・ステート
版画集〈恋人たち〉12. …裸にされた花嫁 セカンド・ステート
版画集〈ジャズ〉1.道化師
版画集〈ジャズ〉2.サーカス
版画集〈ジャズ〉8.イカルス
版画集〈聖マトレル〉1.レオニー嬢
版画集〈聖マトレル〉2.テーブル
版画集〈聖マトレル〉3.長椅子のレオニー嬢
版画集〈聖マトレル〉4.修道院
版画集〈石版画集 点より 線より〉5. 線より1
版画集〈ダフニスとクロエ〉9.クロエの接吻
版画集〈ダフニスとクロエ〉11.真昼,夏
版画集〈ダフニスとクロエ〉17.フィレタスの教え
版画集〈ダフニスとクロエ〉41.ニンフたちの洞窟での婚礼の宴
版画集〈ダフニスとクロエ〉42.結婚
版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉1. 虹色のスカーフをつけたドリアン・グレイ
<前
(7/34ページ)
次>
●もくじのさくいん
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
すべて
作家
(1701)
作品
(1851)
美術用語
(163)
その他
(1)
くすのきまさなりどうぞうとうぶ きがた
楠木正成銅像頭部(木型)
作家名:
高村光雲
制作年:1893年
技 法:木
明治23年(1890)、別子銅山の所有者・住友家は開坑200年を記念して、楠木正成の銅像を天皇に献納することとし、東京美術学校に制作を依頼した。光雲が制作主任となり頭部を担当し、他に
後藤貞行
(馬)、
山田鬼斎
(甲冑など)、
石川光明
(甲冑など)が参加した。檜材の原型木彫は明治26年に完成、29年に岡崎雪聲による鋳造が完了、33年7月に現・皇居前広場で除幕式が行われた。檜で彫られた原型は光雲在世中から所在不明となっていたことが『光雲懐古談』に記されている。(「
高村光雲
とその時代展」図録 2002年)
カテゴリー:
作品
本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。