ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


■本一洋



松本英一郎



松本竣介



マティエール



マティス



窓辺の少女



マニエリスム



マニャスコ



マネ



『マネキン人形たち』 表紙



『マネキン人形たち』 15点組



真野紀太郎



まのん



間部時雄



マヤキリ



マリア・ピーテルス・オリカンの肖像(アンドリース・ファン・デル・ホルン夫人)



マリエ



マリソル



マリナ



鞠に遊ぶ狆


<前 (3/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぶんし

文使


作家名:高村光雲
制作年:1898-1901年
技 法:木
古代の闕腋袍(けってきほう)を身に着けた青年が、文書をおさめた柳筥を捧げ持つ姿を表した像。闕腋袍は、朝廷で文官や若年の文官が用いた朝服。光雲は明治31年(1898)に京都・奈良などの古社寺を巡っていることから、その間に関心を持った古代風俗を本像に表現したのではないかという指摘がある。確実な制作年次や詳しい伝来の事情は明かではないが、像底に刻まれた「従六位に叙せられていた明治31年9月から34年4月までの間に制作されたと推測されている。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006