ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


矮鶏



〈中央の場〉



中学生(カミーユ・ルーランの肖像_郵便配達夫の息子)



忠義



チュウゴクセイ



抽象



抽象芸術



抽象的なイメージ



抽象表現主義



チュンチャンスプ



鳥海青児



彫刻と花鳥



蝶にさらわれたルフィーナ



直角の詩



チリセイ



チンバドのスツール



ツァイ



ツァッシェ



ツァン・トゥム・トゥム



ツィヴァリ


<前 (9/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


まりにあそぶちん

鞠に遊ぶ狆


作家名:高村光雲
制作年:1902年
技 法:木
光雲は明治20年(1887)暮、皇居造営事務局から「化粧の間」のための鏡縁《葡萄に栗鼠》の制作を命じられたことをはじめとして、皇居における装飾彫刻を何点か制作した。本作品はその最後のもの。「婦人の間」の柱装飾のために(原型)制作を命じられた4匹の狆のうちの1点で、素材は檜。「人より早くから写生ということを心掛け」たと『光雲懐古談』で彼が語る通り、本作品に見られる小刀による毛の表現は作者の技量を示すとともに、対象の観察の成果が反映されている。「起って前肢をあげている」、「寝転んでいる」、「四肢で起っている」そして「駆けて来て鞠に戯れている」(本作品)4匹の狆は21年秋に完成し、金工家・大島如雲(1858−1940)の手で鋳造され、皇居に納められた。同時期開催された東京彫刻工会彫刻競技会に原型が出品され、金賞牌を受賞している。高村豊周によれば、高村家ではこの狆の彫刻をモデルの持ち主にちなみ、「戸川種吉」と呼んでいたという。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006