ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ムーラン・ド・ラ・ギャレット



メイドメント



メヴィストのラ・ゲテ劇場におけるコンサート用ポスター



メカノ(2点組)



メガネ



メキシコセイ



巡る神殿−人工の島のために



メゾチント



メッツァンジェ



メッツェル



メデューズ号の筏[テオドール・ジェリコーの原画による]



メナム河畔に出現する水族館



目の服1



目の服4



目の服5



目の服6



メルシエ



メレジュ



メンペス



メーゲリン


<前 (12/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しょうとくたいしこうようりつぞう

聖徳太子孝養立像


作家名:高村光雲
制作年:1920年
技 法:木
高村光雲は明治44年(1911)に、摂政像と呼ばれている姿の《聖徳太子坐像》を、自分の還暦の記念として國華倶楽部へ寄付している。孝養像は、その姿と共に聖徳太子像の中でも最もよく知られている姿のひとつで、太子16歳、父・用明天皇の病気平癒を祈願している姿を表した像。 頭髪は左右に振り分けて角髪(みずら)に結っている。袍衣の上に袈裟を偏袒右肩(へんだんうけん)に着け、横被(おうひ)は右肩を袒(ぬ)いで、両手で柄香炉を執る姿は、鎌倉時代からあらわれる孝養立像の姿を踏襲している。孝養立像の通例的な姿としては、横被の一端を左手の小指に懸けるが、この像では横被の一端が右手の小指に懸かっている。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006