ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


なまけもの



波−『エスタンプ・オリジナル』誌第6号より



並河萬里



並木光昭



波の習作



奈良美智



鳴門



南鴨古祠図



南海観音立像



楠公訓児図



南国



ナンシーアトリエジャンプルヴェ



南城一夫



南泉斬猫



難波田龍起



難波田史男



ナンバー27



ナンバー43



ナンバー45



南仏 ヴァンスにて


<前 (3/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


せいかんのんりつぞう

聖観音立像


作家名:高村光雲
制作年:1924年
技 法:木
高村光雲は、観音像を数多く作っている。息子の高村豊周が「光雲といえば観音像ばかり作っていたように思う人もあるらしい」と語り、また「多くの観音像の制作でも知られる通り非常な観音様の信心家だった」と新聞記事に書かれたくらいであるから、光雲と観音像の関係は、当時から有名だったのだろう。仏像は彩色されているのが通常であり、彩色彫刻では東京藝術大学にある《伎芸天像》を造った竹内久一が有名であるが、光雲の作品でも、善光寺に納めた《三面大黒天立像》や《三宝荒神立像》などは極彩色の像である。また、当時の新聞に掲載された、光雲作の観音像の写真を見ると、白黒の図版ながら極彩色に彩色されていることがわかるものがある。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006