ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いとう しんすい

伊東深水

1898年東京府に生まれる。本名一。生地にちなんだ深水の号を師鏑木清方より与えられる。1911年(明治44)清方に入門、国芳、芳年、清方と続く、歌川玄冶店派の最後に位置する浮世絵画家として出発する。巽画会に出品をつづけ、1914年(大正3)の再興日本美術院第1回展に入選、翌年の第9回文展にも入選をはたす。またこの頃から大正末にかけて、画家の自画自摺による創作版画運動とは別の、浮世絵の伝統を継承しようと渡辺庄三郎の提唱した新版画運動に、川瀬巴水、山村耕花らとともに参加し、多くの版画を制作した。この時期は、都市やその近郊の生活を主題にした作品を制作し、関根正二との交友のなかから、これまでの人物画にはみられなかった新しい分野に挑戦した時期でもある。以後、戦前戦後を通じて、帝展、新文展、日展に出品。キネマ、レヴュー、歌舞伎などに取材した現代の女性像を描き続けた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

鏑木清方とは?【 作家名 】

1878年東京都神田に生まれる。1972年鎌倉市で没する。本名は健一。明治時代の戯作者条野採菊の子として生れ、13歳で水野年方に師事、挿絵画家として明治風俗を情緒ゆたかに描いた。富岡永洗(1864−1905)や梶田半古の影響も受け、日本美術院や烏合会などで認められたが、文展開設以後は官展に出品した。金鈴社を結成、官展に新風をもたらした。帝展審査員、帝国美術院会員、帝国芸術院会員、帝室技芸員となり、昭和29年(1954年)には文化勲章を受けた。明治の面影に限りない郷愁をよせ、文学的教養と都会的感覚によって、清新な芸術味ある風俗画を遺した。代表作は『筑地明石町』(1927)。文筆にも長じ、自叙伝『こしかたの記』(1961)、随筆集『続こしかたの記』(1967)などがある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

鏑木清方

キーワードを含む記事
9件見つかりました。

  荒井寛方

  池田輝方

  伊東深水

  鏑木清方

  神戸

  立石春美

  夏姿

  長谷川春子

  平福百穂


<前   次>

徳島県立近代美術館2006