ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


林武



林正明



速水御舟



速水史朗



原勝郎



原菊太郎



原健



原丹橋



原鵬雲







ハルス



ハルトフ



春日蜿々(白梅)



ハロルドジェニングス



版画集『大鴉』『大鴉』表紙



版画集『大鴉』胸像の上の大鴉−「パラスの像へと降り立った……」



版画集『大鴉』飛翔する大鴉:書票



版画集『大鴉』窓辺にて−「ここに私は鎧戸を開け放った……」



版画集『大鴉』椅子−「床の上に漂いつつ横たわるその影……」



版画集『大鴉』ランプの下で−「嘗て物寂しい真夜中に……」


<前 (4/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いとう しんすい

伊東深水


1898年東京府に生まれる。本名一。生地にちなんだ深水の号を師鏑木清方より与えられる。1911年(明治44)清方に入門、国芳、芳年、清方と続く、歌川玄冶店派の最後に位置する浮世絵画家として出発する。巽画会に出品をつづけ、1914年(大正3)の再興日本美術院第1回展に入選、翌年の第9回文展にも入選をはたす。またこの頃から大正末にかけて、画家の自画自摺による創作版画運動とは別の、浮世絵の伝統を継承しようと渡辺庄三郎の提唱した新版画運動に、川瀬巴水、山村耕花らとともに参加し、多くの版画を制作した。この時期は、都市やその近郊の生活を主題にした作品を制作し、関根正二との交友のなかから、これまでの人物画にはみられなかった新しい分野に挑戦した時期でもある。以後、戦前戦後を通じて、帝展、新文展、日展に出品。キネマ、レヴュー、歌舞伎などに取材した現代の女性像を描き続けた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006