ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アペル



阿房宮図



アマタシャ



雨田光平



網打つ人 - II



編革ひもシートのインスブルック・ローデルそり



編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)



アムステルダム国立博物館1







雨のために



アメリカセイ



アメリカの風景



荒井寛方



洗い髪



荒川修作



荒木寛畝



荒木十畝



荒木高子



荒木珠奈






<前 (5/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いとう しんすい

伊東深水

1898年東京府に生まれる。本名一。生地にちなんだ深水の号を師鏑木清方より与えられる。1911年(明治44)清方に入門、国芳、芳年、清方と続く、歌川玄冶店派の最後に位置する浮世絵画家として出発する。巽画会に出品をつづけ、1914年(大正3)の再興日本美術院第1回展に入選、翌年の第9回文展にも入選をはたす。またこの頃から大正末にかけて、画家の自画自摺による創作版画運動とは別の、浮世絵の伝統を継承しようと渡辺庄三郎の提唱した新版画運動に、川瀬巴水、山村耕花らとともに参加し、多くの版画を制作した。この時期は、都市やその近郊の生活を主題にした作品を制作し、関根正二との交友のなかから、これまでの人物画にはみられなかった新しい分野に挑戦した時期でもある。以後、戦前戦後を通じて、帝展、新文展、日展に出品。キネマ、レヴュー、歌舞伎などに取材した現代の女性像を描き続けた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

渡辺崋山とは?【 作家名 】

江戸の三河田原藩邸に生まれる。名は定静。字は伯登、子安。幼名は源之助あるいは虎之助。通称を登という。華山と号するが、35歳以後崋山と称した。はじめ狩野派の白川芝山に、ついで谷文晁門下の金子金陵に師事。後に文晁の門に入った。初期は、沈南蘋の影響を受けたが、西洋画法を取り入れた写生表現の他、文晁を受け継ぐように古画を模写し、多様な流派の表現を試みて、自己の表現のなかに溶かし込んでいった。田原藩年寄、江戸留守居役などの藩務をこなしながら蘭学にも関心を強め、高野長英らと研究会「尚歯会」を組織。蛮社の獄で、著作が政事誹謗の罪に問われ、国元蟄居を命じられるうちに自刃した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

渡辺崋山

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  高久靄?

  谷文晁

  渡辺崋山


<前   次>

徳島県立近代美術館2006