ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


榊有隣



榊原雨村



榊原一廣



榊原始更



榊原紫峰



さかだちカナエちゃん



阪本幸円



坂本繁二郎



作業用椅子



作品



作品集第7巻「Bok3bとBok3d」



作品集第9巻「ステューピドグラム」



作品集第10巻「デイリー・ミラー」



作品集第11巻「スノウ」



作品集第1巻「2冊の絵本」



叫び



サゴ・ケーキ用の編んだバッグ(ナウグムビ)



サゴのショー・ケース



佐々木尚文



佐々木精治郎


<前 (2/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


せっしゅうざぞう

雪舟坐像


作家名:高村光雲
制作年:1926年
技 法:木
島根県益田市は、「雪舟終焉の地」として雪舟の顕彰を行ってきている。雪舟顕彰の活動は、雪舟終焉地保存会として明治42年(1909)頃に雪舟の終焉の地とされる大喜庵の整備を目的に始まり、昭和4年(1929)4月に第一次事業竣工、大喜庵や参道などが復興された。その後も第二次雪舟終焉地保存会、第三次雪舟顕彰会として活動が行われている。 《雪舟坐像》は、この第一次復興時に、雪舟終焉地保存会副会長であった東京美術学校長正木直彦が高村光雲に依頼したもので、雪舟自画像を基に制作され、大喜庵に安置された。正木の日記である『十三松堂日記』には、雪舟終焉保存会の活動とともに作品の完成前後の事柄が記されている。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006