データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
芍薬図(左半図)
『写真は芸術ではない』 マン・レイ写真/アンドレ・ブルトン序文
写真1子どもとマックス
写真2ギターとマックス
写真3アトリエのマックス
写実主義
シャター
シャデル
「謝肉祭のおとぎの魔法−シューベルトブントの仮面舞踏会」プログラム
シャ・ノワール劇場用プログラムの表紙
シャバス
シェパード犬の兄弟
シャペリエ
三味線奏者
軍鶏
軍鶏
シャルダン
シャロン
シャーマン
シャーン
<前
(10/27ページ)
次>
●もくじのさくいん
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
すべて
作家
(1701)
作品
(1851)
美術用語
(163)
その他
(1)
そとおりひめ
衣通姫
作家名:
高村光雲
制作年:1927年
技 法:木
衣通姫は、『日本書紀』によると允恭天皇皇后忍坂大中姫の妹弟姫のことで、姉の意に反して天皇の寵愛を受けたといわれている。その容姿のもつ美しい輝きが衣を通って現れていたということから、「衣通姫」と称されたという。光雲には珍しく日本神話を題材とした作品で、姫が天皇を慕った歌の中で、恋しい天皇の訪問を待つあまり蜘蛛が巣を作る行動も気に掛かるという趣旨の歌を詠んでおり、これに想いを得て扇の上に蜘蛛が這う図像を採用している。(「
高村光雲
とその時代展」図録 2002年)
カテゴリー:
作品
本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。