ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アクアチント



アクション・ペインティング



悪の泉−『エスタンプ・オリジナル』誌第6号より



『悪の華』のために版刻された14図



アクパン



あけぼの村物語







浅井忠



浅井柳塘



朝倉文夫



麻田浩



麻田辨自



朝の散歩



アサンブラージュ



東谷武美



アズメ



麻生三郎



遊び用の棚



頭No.3



アダムとイヴ


<前 (3/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いとおりひめ

糸織姫

作家名:高村光雲
制作年:不詳
技 法:木
糸織姫は七夕伝説の織女の別名。織女は、七夕の七姫とも呼ばれ、このほかに「秋去姫」「朝顔姫」「薫姫」「蜘蛛姫」「梶葉姫」「百子姫」の名前がある。 七夕は、中国の乞巧奠(きこうでん)という、7月7日の夜に織女星をながめ供え物をして技芸の上達を願う古代中国の宮廷行事が、平安時代以降日本に導入されて民間に流布していくうちに、日本で7月7日に行われていた、棚機女(たなばたつめ)という巫女が水辺で神の降臨を待つという民間信仰と結びついた行事と合体して成立したという説が有力といわれている。この作品も、日本の古代神話の神々のような服装をして、手に筆と短冊を持つという両方の話の特徴を備えた姿となっている。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

北村四海とは?【 作家名 】

1871年長野市の宮彫師の家に生まれる。幼少のころより父の仕事をまのあたりにしていたため、彫刻を志すに十分な素地があった。1893年上京、島村俊明に象牙彫刻を、小倉惣次郎に大理石彫刻を学ぶ。後に渡仏するが、病を得て帰国後は、大理石彫刻の日本における先駆者として活躍した。1907年の東京勧業博覧会において、審査に対する不満から、自らの作品を打ち壊したというエピソードは有名である。1908年第2回文展で「春秋」が三等賞を受賞、15年第9回文展で「イヴ」が三等賞を受賞する。1927年死去。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

北村四海

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  小倉惣次郎

  北村四海


<前   次>

徳島県立近代美術館2006