ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かくしぎ

郭子儀

作家名:石川光明
制作年:不詳
技 法:木
郭子儀(697−781)は、中国・唐代の武将。安史の乱平定に功をあげるなど多くの功績を残し、名将とうたわれた。郭子儀は、その息子と婿たちが皆立身出世を果たしたことから、子孫繁栄・家門隆盛の象徴として絵画や彫刻にしばしば表され、高村光雲にも同主題の作品が知られている。本像は、二人の童子が郭子儀に戯れる様子を表す通例の図像を示す。石川光明は牙彫師として出発したが、東京彫工会への参画や、東京美術学校で指導に当たるなど、光雲とともに活動することが多かった。また、光明は牙彫とともに木彫も手がけ、《観音菩薩倚像》などの浮彫に本領を発揮した。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

石川光明とは?【 作家名 】

1852年東京浅草に宮大工の子として生まれる。父より家業の木彫を教えこまれるとともに、狩野素川から日本画を学び、また牙彫の技法も菊川正光に師事して習得した。1881年第2回内国勧業博覧会で牙彫「魚籃観音」が妙技二等賞を受賞。1887年皇居造営のさい、室内装飾を担当、90年には高村光雲とともに帝室技芸員となる。この年より東京美術学校で木彫の指導をするようになり、1891年には同校の教授となる。後には牙彫の指導もすることになり、木彫、牙彫いずれにおいても優雅な表現をものして、当時の第一人者となった。薄彫りの繊細な表現に長け、細部にわたってもその細密な表現は鈍らず、小品においても優れたものを残している。1893年シカゴ万国博覧会で木彫浮彫「白衣観音」が優等賞受賞。1895年第4回内国勧業博覧会で「軍鶏」が妙技二等賞受賞。1900年パリ万国博覧会で牙彫「鷹狩置物」が金賞を受賞。1913年死去。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

石川光明

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  石川光明

  郭子儀

  楠木正成銅像頭部(木型)

  島村俊明

  竹内久一


<前   次>

徳島県立近代美術館2006