ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


出会い



ディア



ディアロ



ディアーニュシャネル



ディヴァン・ジャポネ



ディヴァン・ジャポネ



ディヴェキー



ディオマンデ



ディキンソン



「ディ・クヴェレ」/(平面装飾)



「ディ・クヴェレ」第1巻/(ビニェットの形での全アイデア)



「ディ・クヴェレ」第2巻/(本装飾と平面模様)



「ディ・クヴェレ」第5巻/(自然界の諸形態)



ディクス



「ディ・フレッヒェ 第1巻」



「ディ・フレッヒェ 第2巻」



ディメ



ディール



ディ-ベンコ-ン



デイヴィーズ


<前 (13/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ふがくれいじんおんぞう

富嶽霊神御像


作家名:竹内久一
制作年:1914年
技 法:木
日本の近代木彫の流れを語る場合、竹内久一を抜きには語れない。特に奈良人形に受け継がれていた彩色彫刻を森川杜園を通して学び、平櫛田中に繋いだ役割は大きい。 この《富嶽霊神御像》は富士山を神格化した山岳信仰の女神像である。竹内久一は、人のかたちをとった神像、例えば談山御神影(=藤原鎌足)や菅神御像(=菅原道真)などの彩色木彫像を造っているが、この作品もその系列に入れられる。富士山信仰の対象は最初は「浅間の大神」であったが、それが「浅間大菩薩」となり、その後その菩薩が古事記に出てくる「木花開耶姫(このはなさくやひめ)」となったといい、浅間神社の主祭神は木花開耶姫でその御神体は富士山という。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006