ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


せいしょう

清宵


作家名:米原雲海
制作年:1907年
技 法:木
明治40年(1907)の東京府主催東京勧業博覧会で1等賞を受賞後、同43年(1910)にロンドンで開催の日英博覧会に出品され、金賞となった作品。長年イギリスにあったが、近年日本に里帰りを果たした。《清宵》と題されているが、11歳の菅原道真が月夜の梅を詠じた「阿呼詠詩」の姿を表していると考えられる。雲海は、山崎朝雲とともに、光雲門弟を代表する木彫家。西洋彫刻の制作法を取り入れるなど進取の気風が強かった。明治40年代には中国・日本の古典に題材を求めた木彫を制作したが、この《清宵》もそうした時期の作品。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006