ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


第9回ウィーン分離派展ポスター



「第99回分離派展カタログ」/(クリムト記念展)



ダウ



ダウンズ



ダヴィット



ダグラスキャンプ



「ダス・アンデレ」



ダダ



「ダダ運動」 トリスタン・ツァラからマン・レイへの手紙 1921年2月3日



「ダダ・マン・レイ」展 シス書店



ダップルグレイ揺り木馬



ダフニスとクロエ



W計画



ダリ



ダレジ(アレジ)



團藍舟



ダンスの華麗さ



ダンスをするカップル



ダンテの小舟[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]



ダーカンジェロ


<前 (7/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


せいしょう

清宵


作家名:米原雲海
制作年:1907年
技 法:木
明治40年(1907)の東京府主催東京勧業博覧会で1等賞を受賞後、同43年(1910)にロンドンで開催の日英博覧会に出品され、金賞となった作品。長年イギリスにあったが、近年日本に里帰りを果たした。《清宵》と題されているが、11歳の菅原道真が月夜の梅を詠じた「阿呼詠詩」の姿を表していると考えられる。雲海は、山崎朝雲とともに、光雲門弟を代表する木彫家。西洋彫刻の制作法を取り入れるなど進取の気風が強かった。明治40年代には中国・日本の古典に題材を求めた木彫を制作したが、この《清宵》もそうした時期の作品。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006