ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かつじんせん

活人箭

作家名:平櫛田中
制作年:1964年(明治41年作の再制作)
技 法:木
明治41年(1908)に開催された日本彫刻会の第1回展に出品された作品の同形作品。第1回展の出品作は現在イタリアにあり、この作品は、天心記念館のために田中が原型をもとに新たに制作して、昭和40年(1965)に寄贈したもの。 この活人箭というテーマは、禾山和尚による臨済録の提唱の中からとったもので、石鞏禅師が、訪ねてくる雲水に対していきなり弓に矢をつがえて胸元に突きつけ、問答をしかけた話に由来する。この作品は、その石鞏が矢を引き絞って問答をしかける緊迫した姿をつくっている。しかし、第1回展への出品作に対する岡倉天心の批評は、「あんな弓の構えでは藁人形も通せまいという手ひどいものであった」と田中は語っている。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ヴラマンクとは?【 作家名 】

パリに生まれ、幼いときから貧しく、様々な仕事をしながら絵を独学した。ゴッホの影響が強い。フォーヴィスムの画家ドランと出会い、フォーヴィスムに参加する。その後、セザンヌに刺激され、構成的な画風を探求する。スピード感のあるダイナミックな作風で知られ、著述も多い。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ヴラマンク

キーワードを含む記事
10件見つかりました。

  アルデイア通り

  モーリス・ド・ヴラマンク



  佐伯祐三

  里見勝蔵

  アンドレ・ドラン

  フォーヴィズム

  アンドレ・マッソン

  アンリ・マティス

  アルベール・マルケ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006