ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


カフェ・アルハンブラ



カフェ・コンセール



カフェ・コンセール



カフェ・コンセールにて



鏑木清方







壁紙のデザイン



カペル



下保昭



鎌倉にて



カマラ







神阪松濤



上永井正







仮面をつけたキマイラ







加山又造



粥川伸二



空刷り


<前 (36/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かつじんせん

活人箭

作家名:平櫛田中
制作年:1964年(明治41年作の再制作)
技 法:木
明治41年(1908)に開催された日本彫刻会の第1回展に出品された作品の同形作品。第1回展の出品作は現在イタリアにあり、この作品は、天心記念館のために田中が原型をもとに新たに制作して、昭和40年(1965)に寄贈したもの。 この活人箭というテーマは、禾山和尚による臨済録の提唱の中からとったもので、石鞏禅師が、訪ねてくる雲水に対していきなり弓に矢をつがえて胸元に突きつけ、問答をしかけた話に由来する。この作品は、その石鞏が矢を引き絞って問答をしかける緊迫した姿をつくっている。しかし、第1回展への出品作に対する岡倉天心の批評は、「あんな弓の構えでは藁人形も通せまいという手ひどいものであった」と田中は語っている。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

島村俊明とは?【 作家名 】

17世紀中頃から江戸で活躍する宮彫大工の家に生まれ、俊明は次男でありながら彫技に優れていたため9代目となり、16歳の時制作した回向院欄間の十六羅漢(関東大震災で焼失)で名声を博した。その作風は、はじめ伝統的な江戸彫刻の範囲を出るものではなかったが、早くから写生の必要性を感じ取り、写実主義に基づく近代的な作風へと脱皮に成功している。木彫の衰退、牙彫の全盛期にあって、俊明も牙彫に転じているが、当時並称された石川光明に比べ10倍仕事が速かったという。明治14年の第二回内国勧業博覧会での妙技2等賞受賞をはじめ、明治前半期に大きな活躍を見せたものの、同29年に42歳という若さで亡くなっている。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

島村俊明

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  北村四海

  島村俊明

  吉田芳明


<前   次>

徳島県立近代美術館2006