ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ






笠置季男



カサット



カサリーノ1 子供用椅子 NO.2000/0/1



傘を持つ小人



カサ・フローレス伯爵夫人の肖像



カサーラ



カサーラヴェルケカールサッセゴウシガイシャ



飾り罫



飾り皿



崋山画鑑定書



カザーティ侯爵夫人



カザールシャ



橿尾正次



柏原覚太郎



梶原緋佐子



春日部たすく



カストナー



カスバの男






<前 (33/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かつじんせん

活人箭

作家名:平櫛田中
制作年:1964年(明治41年作の再制作)
技 法:木
明治41年(1908)に開催された日本彫刻会の第1回展に出品された作品の同形作品。第1回展の出品作は現在イタリアにあり、この作品は、天心記念館のために田中が原型をもとに新たに制作して、昭和40年(1965)に寄贈したもの。 この活人箭というテーマは、禾山和尚による臨済録の提唱の中からとったもので、石鞏禅師が、訪ねてくる雲水に対していきなり弓に矢をつがえて胸元に突きつけ、問答をしかけた話に由来する。この作品は、その石鞏が矢を引き絞って問答をしかける緊迫した姿をつくっている。しかし、第1回展への出品作に対する岡倉天心の批評は、「あんな弓の構えでは藁人形も通せまいという手ひどいものであった」と田中は語っている。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

石川光明とは?【 作家名 】

1852年東京浅草に宮大工の子として生まれる。父より家業の木彫を教えこまれるとともに、狩野素川から日本画を学び、また牙彫の技法も菊川正光に師事して習得した。1881年第2回内国勧業博覧会で牙彫「魚籃観音」が妙技二等賞を受賞。1887年皇居造営のさい、室内装飾を担当、90年には高村光雲とともに帝室技芸員となる。この年より東京美術学校で木彫の指導をするようになり、1891年には同校の教授となる。後には牙彫の指導もすることになり、木彫、牙彫いずれにおいても優雅な表現をものして、当時の第一人者となった。薄彫りの繊細な表現に長け、細部にわたってもその細密な表現は鈍らず、小品においても優れたものを残している。1893年シカゴ万国博覧会で木彫浮彫「白衣観音」が優等賞受賞。1895年第4回内国勧業博覧会で「軍鶏」が妙技二等賞受賞。1900年パリ万国博覧会で牙彫「鷹狩置物」が金賞を受賞。1913年死去。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

石川光明

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  石川光明

  郭子儀

  楠木正成銅像頭部(木型)

  島村俊明

  竹内久一


<前   次>

徳島県立近代美術館2006