ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸山晩霞



円山四条派



マレーヴィッチ



マンシオン



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊



『マン・レイ写真集 1920-1934 パリ』 ジェームズ・スロール・ソビー編



マン・レイと彼のエマク・バキア ソラリゼーション



「マン・レイの絵と島々のオブジェ」展 シュルレアリスム画廊



「マン・レイの写真作品」展 国立図書館


<前 (5/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


らかん 1

羅漢 一


作家名:高村光太郎
制作年:1898年
技 法:木
高村光太郎16歳、美術学校1年生時の習作。彼は7、8歳の時、父から彫刻刀を与えられた。「回想録」(1944年)のなかで「私が父の彫刻の仕事を承けついでやるといふことは、誰も口に出して言はないうちに決まつて了つてゐたこと」と語っている。その修業は小刀の研ぎが最初歩で、次が地紋を板に彫る稽古をさまざま重ねて浮彫に至る。浮彫は粉本に拠っていた。狩野派の花鳥などから始まり、最後が本作品のような14、5世紀の画僧・明兆(兆殿司)の羅漢である。興味深いことに光太郎は自宅の工房では「直接弟子が教はるやうに教えては貰へなかった」(同前)という。父は明治において木彫の伝統を守るために、弟子たちには丁寧に指導する一方で、子には徹底して経験に学ばせる、かつての職人の教育を行っていたことになる。これは、高村家が木彫界の中心であり続けるための光雲らしい方策だったのではないか。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006