ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ワイエス



ワイヤーマン



ワイン



若い婦人の肖像



若い婦人の肖像



若林奮



脇田和



『私好みのオブジェ』 トリノ



わたしと鳥と音楽と (2)恵比寿まわし



渡瀬政近



渡辺崋山



渡辺豊重



ワタラ



ワットフォード



我々はここにいる



ワーグマン



ワーグマン



ンガンド



ンゲッサン



ンテンデュ


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いとう しょうは

伊藤小坡

1877年三重県に生まれる。本名佐登。18歳のころ伊勢の磯部百鱗に学ぶ。1898年(明治31)ころ京都に出て初め森川曾文に手ほどきを受けるが、1902年曾文が没した後、谷口香■の門下となり小坡の号を受ける。1908年香■門下の伊藤鷺城と結婚する。1915年(大正4)第9回文展に〈制作の前〉が初入選するとともに3等賞を受賞し注目される。以後文展に出品を続けるが、大正8年京都の反官展団体日本自由画壇の結成に参加。翌年同画壇を退壇し帝展に復帰、以後官展に出品した。1922年パリで開催された日仏交換美術展に出品した〈琵琶記〉がフランス政府買上げとなる。大正時代は女性を主に日常生活の一コマをよく描いたが、昭和に入ると平安時代などの歴史に登場するような女性像を多く描いている。1931年(昭和6)第12回帝展に出品した〈春日局〉が無鑑査となる。1914年から竹内栖鳳の竹杖会に入り、上村松園と共に同会の代表的な女流作家として高い評価を得る。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

塩川文麟とは?【 作家名 】

1808年京都に生まれる。1877年没する。生年には異説がある。父は、安井蓮華光院門跡の侍者。字は子温。幼名は隼人。通称図書。はじめ草章と号し、可竹斎などの別号がある。門跡に画技を認められ、岡本豊彦に師事して四条派を学ぶ。弘化2年(1845)に豊彦が没してからは、四条派を率い、明治初期までの京都画壇を代表する画家のひとりとなった。安政年間の御所再建に際して、常御殿などの絵画制作に携わった。明治元年(1868)、中島来章、円山応立、国井応文らと如雲社を結成して、京都の画家たちの結束を深めた。明治9年(1876)フィラデルフィア万国博覧会に出品。門人には、幸野楳嶺がいる。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年、一部加筆有)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

塩川文麟

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  幸野楳嶺

  塩川文麟

  円山四条派


<前   次>

徳島県立近代美術館2006