![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
いとう しょうは 伊藤小坡
1877年三重県に生まれる。本名佐登。18歳のころ伊勢の磯部百鱗に学ぶ。1898年(明治31)ころ京都に出て初め森川曾文に手ほどきを受けるが、1902年曾文が没した後、谷口香■の門下となり小坡の号を受ける。1908年香■門下の伊藤鷺城と結婚する。1915年(大正4)第9回文展に〈制作の前〉が初入選するとともに3等賞を受賞し注目される。以後文展に出品を続けるが、大正8年京都の反官展団体日本自由画壇の結成に参加。翌年同画壇を退壇し帝展に復帰、以後官展に出品した。1922年パリで開催された日仏交換美術展に出品した〈琵琶記〉がフランス政府買上げとなる。大正時代は女性を主に日常生活の一コマをよく描いたが、昭和に入ると平安時代などの歴史に登場するような女性像を多く描いている。1931年(昭和6)第12回帝展に出品した〈春日局〉が無鑑査となる。1914年から竹内栖鳳の竹杖会に入り、上村松園と共に同会の代表的な女流作家として高い評価を得る。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)
カテゴリー:作家
ガボとは?【 作家名 】 1890年、ロシア、ブリアンスクに生まれる。本名ナウム・ネーミャ・ペヴスナー。アントワーヌ・ペヴスナーは兄。1910年、ミュンヘン大学の医学生となるが、12年に工学に転向する。また、ヴェルフリンの美術史の講義を聴く。1913年から14年にかけて、パリにいる兄ペヴスナーを訪ね、アーチペンコ、グレーズなどキュビストと知り合う。1914年頃から制作を始めるが、同年に第一次世界大戦が勃発し、ドイツとロシアが敵国となったため、ミュンヘンからコペンハーゲンに移り、その後オスロに移り、大戦中は兄とそこで過ごす。この時期に、兄を通じてロシアの構成主義を知り、キュビスム風の具象的な作品から、幾何学的な構成へと変化する。1917年、兄と共にロシア革命後のソヴィエトに戻り、モスクワでタトリン、マレヴィッチ、カンディンスキーらと交流するが、しだいにタトリンらの有用性を重視した芸術観との間の意見の相違を見る。1920年ペヴスナーと「リアリズム宣言」を出す。1923年にはベルリンに移り、ナチスによるアトリエ襲撃のあった32年までそこで住み、バウハウス関係者らと交流する。1946年、アメリカに渡り、制作を続けた。(「亡命者の奇跡 アメリカに渡った芸術家たち」図録 1993年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||