ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈壁〉5. 壁の前のダンス



版画集〈壁〉6. 口ひげを生やした人のいる壁



版画集〈壁〉7. 人間と壁



版画集〈壁〉8. 壁の前で用を足す人たち



版画集〈壁〉9. 壁と旅人たち



版画集〈壁〉10. 壁の前で用を足す犬



版画集〈壁〉11. 壁と横たわる人



版画集〈壁〉12. 壁と告示



版画集〈壁〉13. はげ落ちた壁



版画集〈詩畫集 蟻のいる顔〉3. ピケの残像



版画集〈博物誌〉25.夫婦のダイヤモンド



版画集〈マルドロールの歌〉4



版画集〈マルドロールの歌〉5



版画集〈マルドロールの歌〉18



版画集〈モニュメント・タバコ〉I



版画集〈リルケ『マルテの手記』より:一行の詩のためには…〉17. 愛にみちた多くの夜の回想



〈版画集〉1



〈版画集〉2



〈版画集〉3



〈版画集〉4


<前 (6/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やの きょうそん

矢野橋村


1890年愛媛県に生まれる。1909年(明治42)大阪の南画家永松春洋に入門。1914年(大正3)第8回文展に〈湖山清暁〉が入選、第10回文展まで3回連続して褒状を受ける。1917年第4回再興院展に出品、院友となるが、19年、直木三十五、福岡青嵐らと主潮社を設立。1921年、日本南画院の設立に参加し同人となり、27年(昭和2)から帝展に出品し翌年特選、37年の新文展への改組後、委員、審査員をつとめる。1937年墨人会を、39年に乾坤社を設立。1924年以降、大阪美術学校の運営に力をそそぐなど若手作家の育成に尽力した。戦後は日展の審査員、参事、評議員を歴任するとともに、1960年に松林桂月らと社団法人日本南画院を設立、64年に会長となる。南画の伝統的描法を学びながら、濃彩による表現を試みるなど幅の広い画風を見せる。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006