ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


山内春暁人



「山の湖」



山本鼎



山本淑生



山本敬輔



山元春挙



山本貞



山本豊市



山本正道



山本容子



病みあがり:ルペール夫人



ヤンケ



ヤーン



ヤーン



湯浅桑月



ゆあみするシュザンヌ[ジャン=バティスト・サンテールの原画による]



幽遠



優雅な会話[ニコラ・ランクレの原画による]



結城正明



遊魚


<前 (3/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きくち けいげつ

菊池契月

1879年長野県に生まれる。1955年没する。本名細野完爾。初め郷里で児玉果亭に学んだのち、1896(明治29)年に京都に出て、南画系の内海吉堂に師事する。その後、四条派の菊池芳文の画塾に移り、研鑽をつんだ。1898年の第4回新古美術品展で褒状1等を受賞、1903年の第5回内国勧業博覧会で3等となるなど、各種の展覧会で受賞を重ねる。1906年芳文の養嗣子となる。1907年の文展開設後は、第2回展、第4回展、第7〜9回展でそれぞれ2等賞を受賞したほか、第3回展と第6回展で3等賞を受けている。明治末期に浪漫的な歴史画を描いていた契月は、しだいに日常的な風物を主題とするようになり、大正期には、写生にもとづきながらも、装飾的で、やや甘く感傷的な画風を展開した。その後、1922(大正11)年に京都市から出張を命ぜられて入江波光らとともに渡欧してからは、古典的な美を求めるようになり、日本の古美術を研究して、端正で高雅な画風をあらわすようになった。1922年京都市立絵画専門学校教授、36年同校校長。また1917年帝国美術院、23年に帝国芸術院会員となる。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

菊池芳文とは?【 作家名 】

本名三原常次郎。表具師の次男として生まれ、のち菊池家の養子となる。明治14年幸野楳嶺に入門する。翌年の第1回内国絵画共進会で銅賞となり、第2回展でも銅賞を受賞。19年の京都青年絵画研究会展で第1席に選ばれ、第4回内国勧業博覧会でも褒状となる。京都市立美術工芸学校教諭をつとめ、京都市立絵画専門学校の設立に際しても尽力し、開校とともに教諭となる。文展でも第1回展から審査員をつとめるなど明治後期の京都画壇に重きをなしたが、特に桜のモティーフを得意とした。(「京都国立近代美術館 所蔵名品集[日本画]」増補版 2003年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

菊池芳文

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  宇田荻邨

  川合玉堂

  菊池契月

  菊池芳文

  幸野楳嶺

  都路華香

  白龍図

  宮田司山


<前   次>

徳島県立近代美術館2006