![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
きくち けいげつ 菊池契月
1879年長野県に生まれる。1955年没する。本名細野完爾。初め郷里で児玉果亭に学んだのち、1896(明治29)年に京都に出て、南画系の内海吉堂に師事する。その後、四条派の菊池芳文の画塾に移り、研鑽をつんだ。1898年の第4回新古美術品展で褒状1等を受賞、1903年の第5回内国勧業博覧会で3等となるなど、各種の展覧会で受賞を重ねる。1906年芳文の養嗣子となる。1907年の文展開設後は、第2回展、第4回展、第7〜9回展でそれぞれ2等賞を受賞したほか、第3回展と第6回展で3等賞を受けている。明治末期に浪漫的な歴史画を描いていた契月は、しだいに日常的な風物を主題とするようになり、大正期には、写生にもとづきながらも、装飾的で、やや甘く感傷的な画風を展開した。その後、1922(大正11)年に京都市から出張を命ぜられて入江波光らとともに渡欧してからは、古典的な美を求めるようになり、日本の古美術を研究して、端正で高雅な画風をあらわすようになった。1922年京都市立絵画専門学校教授、36年同校校長。また1917年帝国美術院、23年に帝国芸術院会員となる。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)
カテゴリー:作家
勝田蕉琴とは?【 作家名 】 1879年福島県に生まれる。本名良雄。はじめ会津若松の南画家野出蕉雨に学んだのち、1899年(明治32)上京、橋本雅邦に師事する。1902年に東京美術学校日本画選科に入学、1905年の卒業後、岡倉天心の推薦を受けて、タゴールの賓客としてインドに渡る。カルカッタ西北のシャンティニケトン学園で東洋画を教える一方、仏画の制作と仏教美術の研究をおこなった。1907年に帰国し、同年の第1回文展に初入選する。その後、国画玉成会にも参加する。1913年(大正2)の第7回文展で3等賞受賞、以後、官展を主な活躍の場とした。また1963年(昭和38)以降は、革新美術協会に出品した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||