ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


教育がすべて



「教会(シュタインホーフ教会)建築に関する解説」



峡谷



京都名所四季図



曲馬乗り−『エスタンプ・モデルヌ』誌より



清塚紀子



清原啓一



清原重以知



清水九兵衛



キリスト(赤)



キリッシュ



霧のなかで



キルヒナー



琴碁書画之図



「近代住宅とその造作」



キンダーリュプケ



「キン・ダー・リンク」スツール







キース I



キーファー


<前 (43/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きくち けいげつ

菊池契月

1879年長野県に生まれる。1955年没する。本名細野完爾。初め郷里で児玉果亭に学んだのち、1896(明治29)年に京都に出て、南画系の内海吉堂に師事する。その後、四条派の菊池芳文の画塾に移り、研鑽をつんだ。1898年の第4回新古美術品展で褒状1等を受賞、1903年の第5回内国勧業博覧会で3等となるなど、各種の展覧会で受賞を重ねる。1906年芳文の養嗣子となる。1907年の文展開設後は、第2回展、第4回展、第7〜9回展でそれぞれ2等賞を受賞したほか、第3回展と第6回展で3等賞を受けている。明治末期に浪漫的な歴史画を描いていた契月は、しだいに日常的な風物を主題とするようになり、大正期には、写生にもとづきながらも、装飾的で、やや甘く感傷的な画風を展開した。その後、1922(大正11)年に京都市から出張を命ぜられて入江波光らとともに渡欧してからは、古典的な美を求めるようになり、日本の古美術を研究して、端正で高雅な画風をあらわすようになった。1922年京都市立絵画専門学校教授、36年同校校長。また1917年帝国美術院、23年に帝国芸術院会員となる。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

竹内栖鳳とは?【 作家名 】

京都に生まれる。本名恒吉。はじめ四条派の土田英林につくが、17歳のとき幸野楳嶺に入門。棲鳳の号を受ける。楳嶺やフェノロサの示唆で、四条派の伝統だけでなく、幅の広い古画を研究した。若くして、内国絵画共進会などで入選し、受賞。明治25年(1892)の第21回京都博覧会での受賞作〈猫児負喧〉は、折衷的表現であったため「鵺派」と批判されたが、その後もさまざまな展覧会で受賞を重ねた。明治28年(1895)京都市立美術工芸学校教諭。明治33年(1900)には渡欧し、帰国の後、号を栖鳳と改めた。明治40年(1907)に文展が開設されると、毎回審査員をつとめ、京都市立絵画専門学校教諭、同教授、帝室技芸員、帝国美術院会員、帝国芸術院会員などを歴任。長く京都画壇の指導的存在であった。画塾竹杖会からは、多くの逸材を輩出した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

竹内栖鳳

キーワードを含む記事
36件見つかりました。

  池田遙邨

  伊藤小坡

  伊藤草白

  上村松園

  大村広陽

  小野竹喬



  川合玉堂

  群魚図

  幸野楳嶺

  小林和作

  柴原希祥

  島田滴州



  吹田草牧

  竹内栖鳳

  立脇泰山

  千種掃雲

  都路華香

  土田麦僊


<前   次>

徳島県立近代美術館2006