ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ユングニッケル



雲南の背負い紐



ユンヒュンクン



ユーラシア・アート・プロジェクト 朝鮮半島から鳥取へ「韓国編 江原道 北から南へ 海岸線の旅 200km」



夜明け−版画集『時の魔術』第1図



陽咸二



「用意のできた食卓展」の招待状



楊貴妃



幼児用じゃばら椅子



幼年時代のベリー公とプロヴァンス伯の肖像



養父(石村梅蔵)の像



洋服掛け「ハング・イット・オール」



羊毛を梳く女



浴女



横尾忠則



横たわる裸婦



横山大観



横山操



与謝蕪村



吉井淳二


<前 (6/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


とみた けいせん

冨田溪仙


1879年福岡県に生まれる。本名鎮五郎。冨田家は博多素麺の老舗。12歳の頃衣笠探谷に狩野派を学ぶが、父の素麺業が逼迫し、1896年(明治29)京都伏見に嫁した姉を頼って出奔。翌年都路華香に入門して四条派の絵を学び、初め華仙と号す。華香の紹介で内貴清兵衛の庇護を受け、内貴とともにキリスト教の講議を聞き、また老子を学ぶ。この頃、トルストイを耽読。奈良平安の仏画を研究し、紀州和歌山や台湾、南中国に旅行。蕪村、大雅に心酔して文人画家としての素養を高め、1912年第6回文展に〈鵜船〉を出品し、横山大観に認められる。1914年(大正3)、大観に誘われて再興院展に出品し院友となり、翌第2回院展で同人となった。以後も〈沖縄三題〉(1916)、〈風神・雷神〉(1917)、〈南泉斬猫〉〈狗子仏性〉(1918)、〈嵯峨八景〉(1919)等、院展に南画的画境の作品を発表する。1910年頃より俳人河東碧梧桐らと交わり、俳句、短歌、詩作もよくした。1936年(昭和11)脳溢血のため57歳で没した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006