ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


安藤忠雄



アンドリ



アンドリース・ファン・デル・ホルンの肖像



アンフォルメル



あんま 愛欲を支える劇場の話



アンリケルデュポン



アーキペンコ



アースワークス



アーツ・アンド・クラフツ運動



アートアンドフォーム



「アート・リバイバル・イン・オーストリア」



アーミテジ



アールト



アール・ヌーヴォー



飯島光峨



飯田宗吉



飯田善國



イェットマー



イェテロヴァ



家並


<前 (8/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あんま あいよくをささえるげきじょうのはなし

あんま 愛欲を支える劇場の話

作家名:池田満寿夫
制作年:1963年刊
技 法:エッチング 紙(3点)、テキスト
澁澤龍彦、加藤郁乎、三島由紀夫、埴谷雄高、三好豊一郎著、勝井三雄装丁。池田満寿夫著。池田満寿夫が第二回東京国際版画ビエンナーレ展で文部大臣賞を受け、一躍注目されるようになったのは一九六〇年。ニューヨーク近代美術館で日本人として初の個展が開催されたのが一九六五年。彼の豆本(雛絵本)が集中的に作られたのは、ほぼこの時期に当たる。初めての豆本は江戸川乱歩著の『屋根裏の散歩者』。乱歩の実弟である平井通(真珠社)からの依頼である。一九五八年の夏のことである。続く『サロメ』や『かるめん』は文章も池田が書いた。シャンソン風の詩である。売れ行きが悪いため、『かるめん』や『まのん』の表紙には油絵が描かれている。『たまる』では木版も試みた。一九六〇年の初めに『かるめん』が出来上がるとすぐに、池田は、詩人で小説家となる富岡多恵子と住み始めた。彼が脚光を浴びるのはその年の秋。まだまだ貧乏絵描きの池田。狭いアパートの一室で、身を寄せ合うように生活し始めた二人は、豆本制作も共同で行う。『たまる』と『じえすちーぬ』の文章は富岡が書いた。富岡は刷りから彩色、本のケース作りまで手伝う。そのころの生活をモチーフにした小説を、後に富岡は書いている(『壺中庵異聞』文藝春秋社 一九七四年)。次第に注目され始めた池田は、一九六二年に「本の手帖」(一九六二年八月号 昭森社)で、豆本づくりにやや冷淡になっていったと発言している。また同時に、百冊まで作りたいという平井の熱意に、困惑しながらも応えようとする心意気も感じさせる。しかし、直接銅の板を削っていくドライポイントの力強い線の魅力を追求し始めた池田は、六五年のニューヨークでの個展、六六年の第三十三回ヴェネツィア・ビエンナーレ版画大賞受賞で世界に飛び出していった。以後は、一九七六年にメゾチントによる『かぐやひめ』(杉山正樹著 吾八プレス刊)が出されたのみである。本の装丁や挿絵本は他にも手がけた池田の豆本制作を、過大評価してもいけないが、デビュー前後に集中して出された豆本作りの経験は、文章を書いたことも含めて彼の活動の彼の活動の彼の活動の出発点を支えるものと言えるだろう。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年/一部割愛)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

クリンガーとは?【 作家名 】

ウィーン技術産業博物館で学ぶ。1895年、デッサンアトリエ、‘ヴィーナー・モーデ’に入る。ここでコロマン・モーザーと知り合い、彼の推薦で「メゲンドルファー・ブレッター」誌に参加。1896年、ミュンヒェンに移住、1年後ベルリンに転居。同地で出版人のドクター・アイスラーに協力。かたわら、滑稽本「ディ・ルスティゲン・ブレッター」、風刺雑誌「ダス・クライネ・ヴィッツブラット」の挿絵、ポスターを制作、また、レタリングデザインを始める(1897年「ボールド体」発表、1912年から13年、H.ベルトホルト書店(ベルリン)が第202号で「クリンガー字体」特集)。1908年から1909年、ウィーン・クンストシャウに参加。1911年、ダルムシュタットの芸術家村の招きを断わる。1912年、ベルリンのJ.シュミット・ガラス絵工房のためにガラス窓デザインを制作。ウィーン分離派のポスター展に出品。欧州旅行。1915年、ウィーンに戻る。1918年まで兵役。ポスター制作アトリエを開く。1926年、「現在作家国際レタリング展」にオリジナルのレタリングパラフレーズを出品。施盤を使ってファンタジック図形「ベターウェイ・グロテスク」を開発、宣伝広告用に多用、今日、世界中に広まる。R.ベルナウアーとマインハルトのパロディ「悪党の歌」の挿絵を描く。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

クリンガー

キーワードを含む記事
9件見つかりました。

  ヨーゼフ・マリア・アウヒェンターラー

  フェルディナント・アンドリ

  ルドルフ・イェットマー

  グスタフ・クリムト

  ユリウス・クリンガー

  ケーテ・コルヴィッツ

  「ソドム」

  ジョルジオ・デ・キリコ

  アルフレート・ロラー


<前   次>

徳島県立近代美術館2006