ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


海景−「聖クレア」シリーズより



回顧作品その2−ピンポン・ルーム, 1960−



海藻



階段をおりる裸体 No.2



甲斐庄楠音



海浜遠望



海浜風物図



解剖学



買物帰りの女[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



海陸戦斗図



帰り来る舟



花下躍鯉図







かがみ込んだ裸婦



鏡の前の装い



輝く光の中 No.4



かきつばたと蛙『エスタンプ・オリジナル』誌第8号より



書きものをする娘



郭子儀



角ばった肩の生きもの


<前 (1/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


りべーるりべーる まるちぷる

リベール リベール(マルチプル)

作家名:山口勝弘
制作年:1975-2001年
技 法:鏡、シルクスクリーン フィルム、写真(8点)、テキスト(印画紙焼き付け)
安斎重男写真。鏡の箱。薄い透明のフィルムカバーには、LIBER LIBERの文字。ラテン語で「本」と「自由」の意。鏡は時々刻々変化するまわりの全てのものを映し出す。そこには言葉も挿絵もページすらない。文字から映像へ、操作し整理された情報から、生の情報ソースとしてのデータ・ベースへ。そんなメディアのあり方の変化を山口は一九七五年の時点ですでに先取りしていた。これには、山口がこの箱を持って街を歩いたパフォーマンスを安斎重男が撮影した写真もセットになっている。鏡には様々なものが映り込む。そこに映っている人や情景は、自らが本の登場人物となっていることを知らない。もし。単に映るだけではなく、それが知らぬ間にイメージとして記録され、仮想現実として再生され続けるとしたら。山口は、一九九一年にボルヘスの友人でアルゼンチンの作家アドルフォ・ビオイ=カサーレスの『モレルの発明』をモチーフにした作品を制作した。小説は、三次元の仮想現実として延々と存在し続けている一つの島にたどり着いたある男の話である。そこに存在する誰もが、生身のこの男とは別の現実の中にコピーされている。山口の〈モレルの発明〉では絵巻物のように映像が流れていく。観客はいつかそこに自分の姿が取り込まれていることを知る。映像に定着されて現実は死に絶え、同時にそれは無限に存在し続ける。山口の思考は、メディアとしての本のあり方から脱して、情報や伝達の可能性と不可能性、その行く末に向かっている。出品したのは、二〇〇一年に制作されたマルチプル作品。LIBER LIBERの文字は反対側の面にある。安斎の写真も鏡のサイズに縮小され、一部異なった写真に入れ替わっている。山口の言葉にはフランス語訳が添えられた。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

アクション・ペインティングとは?【 美術用語 】

おもにニューヨークを中心に、第二次世界大戦後に起った抽象絵画の傾向。アメリカの批評家、ハロルド・ローゼンバーグの著作「アメリカのアクションペインターたち」にちなんだ呼称。1950年代の抽象表現主義の画家たちの総称として用いられるが、ドリッピングの技法を採用した1947年以降のポロックを念頭においたものだった。ローゼンバーグが“自己超越”と定義したように、完成品としての絵だけでなく、それをつくり出した過程、すなわちそれを描いていた時の芸術家の行為自体に重要性を与えることによって、ヨーロッパ風の自己表現の秩序と調和のある小宇宙を超えようとする。ポロックデクーニングなどが代表的な作家とみなされる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

アクション・ペインティング

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  アクション・ペインティング

  マックス・エルンスト

  オートマティスム

  高井貞二

  ジム・ダイン

  抽象表現主義

  ウィレム・デ・クーニング

  ハプニング


<前   次>

徳島県立近代美術館2006