![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
かみさか しょうとう 神阪松濤
1882年京都府に生まれる。本名辨之助。菊地芳文の画塾に入り日本画を学ぶが、1905年(明治38)聖護院洋画研究所に入り、浅井忠に洋画を学ぶ。翌年、関西美術院の開設にともない同院に移る。内国青年絵画共進会、内国絵画共進会、日本美術協会展、新古美術品展などに日本画を出品する。1921年(大正10)に制作し、同年の第7回大阪美術展に出品した〈風景〉や大正中期の作と言われる〈蹴上風景〉は、近景から遠景の間の空間を洋画的写生と色彩で表現した彼の代表的作品と言える。また、四条派の写生をより写実的に展開した花鳥画を描くなど画域には幅を持つ。日本画の他には、刺繍原図の制作でも業績を残している。京都高島屋刺繍部で刺繍原図の制作に従事しながら、第5回内国観業博覧会に出品された刺繍額面をはじめ、内外の博覧会への出品作の原図を作成した。兄弟に、図案家の神阪雪佳、漆芸家の神阪祐吉がいて、兄弟の協力による工芸作品の制作も行っている。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)
カテゴリー:作家
アカデミーとは?【 美術用語 】 芸術家、文筆家、学者などの専門家の組織集団。多くの場合教育的機能をもち、転じて絵画、彫刻などの技法を教える画塾、研究所をも意味する。さらにフランス語では裸体習作、モデルの意味がある。その名は古代ギリシャにおいて、プラトーンがアテーナイの郊外に開いた学園アカデーメイアに由来する。ルネッサンス期に人文主義者や芸術家たちの集りにこの名称が用いられたが、正式な組織としては16世紀になってパッチオ・バンディネルリがローマに設けたアカデーミアが最も古く、次第に従来のギルドに替わる性格を帯び、1563年フィレンツェにヴァザーリにより〈アカデーミア・ディ・ディセーニョ〉が創設され、その後ボローニャ、ローマに多くのアカデミーが設けられた。フランスでは1664年王立絵画彫刻アカデミーが創られ、美術学校と公式の展覧会を支配するようになり、この例にならって各国に18世紀のアカデミーが生まれた。しかし19世紀中葉以降、その伝統を墨守する保守的傾向が「アカデミズム」として否定されるようになり、美術の主要な流れからは遠い存在となっていった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||