![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
かみさか しょうとう 神阪松濤
1882年京都府に生まれる。本名辨之助。菊地芳文の画塾に入り日本画を学ぶが、1905年(明治38)聖護院洋画研究所に入り、浅井忠に洋画を学ぶ。翌年、関西美術院の開設にともない同院に移る。内国青年絵画共進会、内国絵画共進会、日本美術協会展、新古美術品展などに日本画を出品する。1921年(大正10)に制作し、同年の第7回大阪美術展に出品した〈風景〉や大正中期の作と言われる〈蹴上風景〉は、近景から遠景の間の空間を洋画的写生と色彩で表現した彼の代表的作品と言える。また、四条派の写生をより写実的に展開した花鳥画を描くなど画域には幅を持つ。日本画の他には、刺繍原図の制作でも業績を残している。京都高島屋刺繍部で刺繍原図の制作に従事しながら、第5回内国観業博覧会に出品された刺繍額面をはじめ、内外の博覧会への出品作の原図を作成した。兄弟に、図案家の神阪雪佳、漆芸家の神阪祐吉がいて、兄弟の協力による工芸作品の制作も行っている。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)
カテゴリー:作家
レアリスムとは?【 美術用語 】 フランス語読みではレアリスムと言う。ふつう「写実主義」と訳すが、訳語よりも原語の方が幅広いニアンスを含んでいるため、近年はそのまま外来語として使うことが多くなっている。原語には「写す」の意味は含まれず、現実主義とか実在主義といった訳語の方が適切な場合が多いことや、その内容が時代や著述家によって異なり一義的でないからである。描写対象で捉えれば、慣習的に美しいものや高貴なものでなく、醜いものや庶民の生活の平凡な場面を描くことを言う。クールベやカラヴァッジオの作品がここに入る。描写方法の側面から述べれば、抽象化、歪曲化(デフォルマション)、様式化、理想化の方法をとらないものを言う。しかし、例えばダリの絵画は、対象を抽象化せず細部まで抽き込んでいる点でリアリズムと言えるが、自然の外観を著しく歪曲化している点でそうとは言えず、それぞれ相対的であり排他的な意味を持っている。なお、20世紀の抽象表現主義以後、抽象的なものや超再現的なものを含んでこの用語を使う傾向もある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||