![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
かみさか しょうとう 神阪松濤
1882年京都府に生まれる。本名辨之助。菊地芳文の画塾に入り日本画を学ぶが、1905年(明治38)聖護院洋画研究所に入り、浅井忠に洋画を学ぶ。翌年、関西美術院の開設にともない同院に移る。内国青年絵画共進会、内国絵画共進会、日本美術協会展、新古美術品展などに日本画を出品する。1921年(大正10)に制作し、同年の第7回大阪美術展に出品した〈風景〉や大正中期の作と言われる〈蹴上風景〉は、近景から遠景の間の空間を洋画的写生と色彩で表現した彼の代表的作品と言える。また、四条派の写生をより写実的に展開した花鳥画を描くなど画域には幅を持つ。日本画の他には、刺繍原図の制作でも業績を残している。京都高島屋刺繍部で刺繍原図の制作に従事しながら、第5回内国観業博覧会に出品された刺繍額面をはじめ、内外の博覧会への出品作の原図を作成した。兄弟に、図案家の神阪雪佳、漆芸家の神阪祐吉がいて、兄弟の協力による工芸作品の制作も行っている。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)
カテゴリー:作家
野獣派とは?【 美術用語 】 野獣派。20世紀初頭のフランスの絵画運動で、絵画における純粋な色彩の高揚を目指した。理論的な運動というよりは交友関係の中から自然発生的に生まれ、代表的な画家としてはマティス、ルオー、ドラン、ヴラマンク、デュフィ、ヴァン・ドンゲンなどがあげられる。1905年、この画家たちがサロン・ドートンヌの一室を強い原色と奔放な筆触の作品で飾ったのを批評家ルイ・ヴォークセルが『ジル・ブラス』紙上に「野獣(フォーヴ)の檻」と揶揄したのが名称の起りとされる。この画家たちはアカデミーの公式芸術と当時まだ行なわれていた印象主義に反発し、主観的な感覚を表現するために自然の秩序をこえて自由に色彩を用い、色彩のオーケストレーション(交響)によって色彩を統一しようとした。フォーヴィズムはファン・ゴッホの流れをくむ表現主義的傾向と、ゴーガンにつながる造型的、装飾的意図を内在する。1908年から09年頃自然に解消した。 |
||