ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈壁〉5. 壁の前のダンス



版画集〈壁〉6. 口ひげを生やした人のいる壁



版画集〈壁〉7. 人間と壁



版画集〈壁〉8. 壁の前で用を足す人たち



版画集〈壁〉9. 壁と旅人たち



版画集〈壁〉10. 壁の前で用を足す犬



版画集〈壁〉11. 壁と横たわる人



版画集〈壁〉12. 壁と告示



版画集〈壁〉13. はげ落ちた壁



版画集〈詩畫集 蟻のいる顔〉3. ピケの残像



版画集〈博物誌〉25.夫婦のダイヤモンド



版画集〈マルドロールの歌〉4



版画集〈マルドロールの歌〉5



版画集〈マルドロールの歌〉18



版画集〈モニュメント・タバコ〉I



版画集〈リルケ『マルテの手記』より:一行の詩のためには…〉17. 愛にみちた多くの夜の回想



〈版画集〉1



〈版画集〉2



〈版画集〉3



〈版画集〉4


<前 (6/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いらくさ えるめすじゃぽん HERMES PARIS 10.28-12.30 2001

刺草(いらくさ) エルメスジャポン HERMES PARIS 10.28-12.30 2001


作家名:大久保英治
制作年:2001年
技 法:葉、鉛筆、紙、展覧会カタログ(『地球を歩く 風をみる 大久保英治』)
『地球を歩く 風をみる 大久保英治』(エルメスジャポン株式会社 2001年)が収められている。自然を相手に様々な表現を行うランドアート(アース・ワーク)は、一九六〇年代の末からイギリスやアメリカを中心に始まった。日本におけるランドアートの旗手、大久保英治の制作を特徴づけるのは自然を歩き続けることである。長い歴史や文化、伝統、そして交流の足跡が積み重なった世界各地を歩き、そこで出会った自然の素材を用いて制作する。大久保は、日本と韓国の歴史の交流点である対馬でのプロジェクト(「国境と間の国」一九九四年五月二十三日−六月十八日 児玉画廊)あたりから、本に関わる作品を制作している。展覧会の図録やパンフレットを用いて、その土地で見つけた土や枝、葉、羽などを貼り付けたり、図録に穴をあけてその中に収めたりするものである。展覧会終了後、その記録である印刷物に、その記憶や体験を反芻しながら、大切に封じ込めるのである。今回出品する三点もまた、それぞれ展覧会に関わる作品である。エルメスジャポンでの個展のものも、葉っぱを貼り付けたページとそのシルエットを鉛筆でかたどったページが交互に現れ、最後にカタログが現れる。展示場では壁一面に設置されていた全体としての作品を、この本では一枚ずつ丹念に見せる。一枚の葉っぱの細部から全体へと帰結するミクロとマクロの交感が語られる。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006