ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


体育教室



タイガー V



太閤名将図



大聖像



大西洋横断



退廃芸術



大木



タイポグラフィ



Time to Fly



太陽と月を収めて



タイルの壁にもたれる東洋の女



対話



高井貞二



高岡何有



高尾晩秋図



鷹狩図



鷹狩図



高木勇



高木聖鶴



高久靄?


<前 (1/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ろんどん ほんこん 1980

倫敦/香港 1980

作家名:大竹伸朗
制作年:1986年刊
技 法:本、ケース、版画(1点)、印刷物シート(2枚)
大竹伸朗著。一九八〇年代にニュー・ペインティングの旗手として登場し、その後、絵画や立体、本の制作、ノイズ・ミュージックと、多彩な活動を続けている大竹伸朗。そんな彼が本を作り始めたきっかけは、一九七七年、武蔵野美術大学在学中に、単身渡ったロンドンであった。チケットなどの印刷物、アル中の男から買い求めたゴミ袋にぎっしり詰まったマッチのラベル。それらをノートに貼り、スクラップ・ブックを作り始めるのである。渡英前にも印刷物には関心があり、コラージュを試みていた大竹であったが、このゴミ袋との出会いが転機となった。そして、初めは整然と貼り付けていたが、しだいにそれは混沌とした様相を見せていく。〈倫敦/香港 1980〉は、一九八〇年、二度目の渡英と、そこから渡った香港でのスケッチやスクラップ・ブックから選んで編集された本。普及版以外に特装本があり、それは箱の中に本と共に版画や印刷物が収められている。この特装本の形態は、以後も引き続き用いられることとなる。大竹が全体のデザインを初めて行ったこの本は、八七年のADC最高賞を受賞。その時に出た印刷時の刷り損ないの紙、「ヤレ」を用いてを作ったリミックス版もある。印刷物や大量生産の日用品。すぐゴミになるものたち。しかし、それらの中には小賢しい人間の作為の産物や造形をはるかに超えて、何か喚起する力を持つものがある。大竹はそれらを見つけ出し、貼り重ねる。そして、「ヤレ」の利用に代表される様々な工夫によって、人間の作為を極力避けながら本にしてきた。大竹の本作りの原点であるスクラップ・ブックは、この間にさらに混沌の度合いを増して、厚く重層的に盛り上がっている。これからも大竹伸朗は、都市を歩き回りスクラップを続けていくに違いない。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ニュー・ペインティングとは?【 美術用語 】

1980年代に入って、世界的な模模で、各国に「新しい絵画」を求める傾向が強まった。ドイツ、イタリア、アメリカなどで、時を同じくして求められ、著しく台頭したこの新しい年代の絵が、ニューペインティングとよばれるものであり、時に「新表現主義」という名称でよばれることもある。それは、1970年代の、ひたすら観念的、禁欲的であろうとした美術の傾向とまったく対立するものであった。例えば、巨大なキャンヴァスに激しい筆づかい、大胆な色づかいで描かれる絵の主題は、俗世間と密接に関わるものであり、現代社会で生きてゆくうえで生まれた危機意識や猜疑心をその根底に持っている。それは、膨大な情報の渦中にある人にとってそれまでの絵画が、あまりにも「俗」を避けすぎたもので、その意義を積極的に肯定しづらくなったところから生まれたのである。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ニュー・ペインティング

キーワードを含む記事
11件見つかりました。

  アトランタ1945+50

  アトランタ1945+50

  カスバの男

  サンドロ・キア

  デイヴィッド・サーレ

  ジュリアン・シュナーベル

  ニュー・ブリティッシュ・スカルプチュア

  ニュー・ペインティング

  プリンテッドマター<アメリカ/日本>1989

  倫敦/香港 1980

  ECHO 1-100


<前   次>

徳島県立近代美術館2006