ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ECHO 1-100

ECHO 1-100

作家名:大竹伸朗
制作年:1991年刊
技 法:ボックス、画集、シルクスクリーン、ドロ−イング、CD、ソノシート、豆本、スクラップ・ブック素材、ポスターなど
大竹伸朗著。内容物:ボックス<網膜地図#94>/画集<SO>、装丁ドローイング<青夢>/シルクスクリーン<新宿でアメリカを考えた>/ドローイング<網膜(網膜火傷)#94>/プリンテッド・マター1991ボックス A:リトグラフ<木の下の女> B:豆本<スモール・ドリームス#94> C:CD<EZMD> D:ソノシート<オンリーコネクト> E:豆雑誌<LTD> F:スクラップ・ブック素材(多数) G:写真プリント(3枚) H:ポスター<アムネスティ> I:図録<シップヤード・ワークス 1990>一九八〇年代にニュー・ペインティングの旗手として登場し、その後、絵画や立体、本の制作、ノイズ・ミュージックと、多彩な活動を続けている大竹伸朗。そんな彼が本を作り始めたきっかけは、一九七七年、武蔵野美術大学在学中に、単身渡ったロンドンであった。チケットなどの印刷物、アル中の男から買い求めたゴミ袋にぎっしり詰まったマッチのラベル。それらをノートに貼り、スクラップ・ブックを作り始めるのである。渡英前にも印刷物には関心があり、コラージュを試みていた大竹であったが、このゴミ袋との出会いが転機となった。そして、初めは整然と貼り付けていたが、しだいにそれは混沌とした様相を見せていく。〈ECHO 1−100〉(出品番号110)は、一九九一年時点での大竹の足跡を、少年時代の絵も含む膨大な作品写真、資料写真、各所に発表した文章、書き下ろし原稿などによってたどる本『SO:大竹伸朗の仕事 1955−91』(一九九九一年 UCA宇和島現代美術)の限定版。ドローイング、豆本、写真、ポスター、CD、スクラップ・ブックの素材となる各種印刷物などが、ファイバーグラス製の手づくりの箱に収められている。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

レリーフとは?【 美術用語 】

浮彫り(うきぼり)。平面を彫り込み、あるいは、平面上に形を盛り上げて肉付けした彫刻。彫り出された部分の肉の厚い高肉彫(厚肉彫、高浮彫)と、肉の薄い薄肉彫(浅肉彫、浅浮彫)がある。これらはともに陽刻(モティーフが彫囲より浮き上がらせて表わす技法)であるが、古代エジプトの沈め浮彫りや、肉合彫り(ししあいぼり)、インタリオなど陰刻(モティーフを地の面より彫りくぼめて表現する方法)によって、平面に起伏を与える技法もあり、また彩色される場合も多い。三次元の典型的な彫刻様式である丸彫り(対象を完全に三次元で構成し、全方向から見ることのできる立体表現)に比べて、絵画に接近した二次元的な彫刻といえる。特に薄肉彫においては、薄肉のうちに物体の厚みと奥行の深さを暗示するという独特の技術が必要とされる。浮彫りから派生し、類推して、平面上に凹凸、起伏を与えた造形表現全搬を指してレリーフということもある。また、絵画において物の厚みや奥行きを立体的に表現することをいう。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

レリーフ

キーワードを含む記事
18件見つかりました。

  ジャン・アルプ

  イカロス III

  異邦人の訪問

  植木茂

  構成主義

  斎藤義重

  オスカー・シュレンマー

  ジョージ・シーガル

  スタビル

  ダンスの華麗さ

  ベビーベッド

  アドルフ・ベーム

  堀口泰造



  モビル

  保田龍門

  ジャック・リプシッツ

  レリーフ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006