ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ






笠置季男



カサット



カサリーノ1 子供用椅子 NO.2000/0/1



傘を持つ小人



カサ・フローレス伯爵夫人の肖像



カサーラ



カサーラヴェルケカールサッセゴウシガイシャ



飾り罫



飾り皿



崋山画鑑定書



カザーティ侯爵夫人



カザールシャ



橿尾正次



柏原覚太郎



梶原緋佐子



春日部たすく



カストナー



カスバの男






<前 (33/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かすばのおとこ

カスバの男

作家名:大竹伸朗
制作年:1994年刊
技 法:本、ケース、エッチング(1点)、しおり(1枚)
大竹伸朗著。一九八〇年代にニュー・ペインティングの旗手として登場し、その後、絵画や立体、本の制作、ノイズ・ミュージックと、多彩な活動を続けている大竹伸朗。そんな彼が本を作り始めたきっかけは、一九七七年、武蔵野美術大学在学中に、単身渡ったロンドンであった。チケットなどの印刷物、アル中の男から買い求めたゴミ袋にぎっしり詰まったマッチのラベル。それらをノートに貼り、スクラップ・ブックを作り始めるのである。渡英前にも印刷物には関心があり、コラージュを試みていた大竹であったが、このゴミ袋との出会いが転機となった。そして、初めは整然と貼り付けていたが、しだいにそれは混沌とした様相を見せていく。〈カスバの男〉は、一九九三年に訪れた二週間のモロッコ旅行記の特装本。出版社の企画。アーティストによる現代版の画文集であり、発想としてはオーソドックスな挿絵本の系統に属する。この特装本では、本はケースの中に版画と共に収められている。その銅版画の、一見自由なように見えて、繊細でどこかとまどうような線。それは、モロッコの熱気の中で、衝動的な興奮と同時に、どこかで覚醒している孤独を感じさせる。印刷物や大量生産の日用品。すぐゴミになるものたち。しかし、それらの中には小賢しい人間の作為の産物や造形をはるかに超えて、何か喚起する力を持つものがある。大竹はそれらを見つけ出し、貼り重ねる。そして、「ヤレ」の利用に代表される様々な工夫によって、人間の作為を極力避けながら本にしてきた。大竹の本作りの原点であるスクラップ・ブックは、この間にさらに混沌の度合いを増して、厚く重層的に盛り上がっている。これからも大竹伸朗は、都市を歩き回りスクラップを続けていくに違いない。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

デュビュッフェとは?【 作家名 】

1901年フランスに生まれる。1985年没する。家業のワイン商を継いでいたが、1942年41歳の時、絵に専念する決意をする。1944年ドルーアン画廊で初の個展を開く。フォートリエに影響された厚塗りの絵画を発表し、賛否両論をまきおこして大論議を呼ぶ。同じ頃にアメリカでも発表され、おおむね好評を得た。知的障害者や霊、また原始の美術に興味を持つ彼の人間表現は、サロン的な洗練された芸術に対する強烈な告発である。その芸術は、生の芸術(アール・ブリュット)と呼ばれた。彼が生み出す、人間の純粋な欲望にもとづく原始のイメージは、大胆かつ独創的であり、フォートリエ、ヴォルスと共に、アンフォルメルの先駆者として高い評価を受けている。1966年以降は、ポリエチレンに彩色したオブジェや、各地のモニュメントも手がける。1968年には、テート・ギャラリー、アムステルダム市立美術館、グッゲンハイム美術館で、また69年にはモントリオール美術館、77年にはル・アーブル美術館で回顧展。1981年にはグッゲンハイム美術館で80歳記念の個展が開かれた。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

デュビュッフェ

キーワードを含む記事
21件見つかりました。

  アウトサイダー・アート

  アサンブラージュ

  アンフォルメル



  ジャン・デュビュッフェ

  熱血漢

  版画集〈壁〉パラシュートのある壁(表紙)

  版画集〈壁〉壁と人間 扉

  版画集〈壁〉1. 絵解きの壁

  版画集〈壁〉2. 鳥のいる壁

  版画集〈壁〉3. 壁のなかで動けなくなった人間

  版画集〈壁〉4. 壁のあいだを通り抜けている

  版画集〈壁〉5. 壁の前のダンス

  版画集〈壁〉6. 口ひげを生やした人のいる壁

  版画集〈壁〉7. 人間と壁

  版画集〈壁〉8. 壁の前で用を足す人たち

  版画集〈壁〉9. 壁と旅人たち

  版画集〈壁〉10. 壁の前で用を足す犬

  版画集〈壁〉11. 壁と横たわる人

  版画集〈壁〉12. 壁と告示


<前   次>

徳島県立近代美術館2006