ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おんち こうしろう

恩地孝四郎

1891年東京府(現東京都)に生まれる。1955年没する。白馬会研究所を経て東京美術学校西洋画科、彫刻科に学ぶ。竹久夢二の感化をうけ1914年田中恭吉、藤森静雄とともに詩と版画の雑誌『月映』を刊行、以後木版画の制作に専念する。1916年萩原朔太郎、室生犀星らの『感情』をはじめ、『内在』、『詩と版画』、『風』、『書窓』などの同人誌に加わり作品を発表する。1919年日本創作版画協会、36年国画会版画部会員となる。1913年竹久夢二の『どんたく』の装幀を担当したことをきっかけに、17年萩原朔太郎の『月に吠える』、28年『北原白秋全集』などの装幀も手がける。一時期具象的作品を制作するが、生涯を通じて抽象を追求し、晩年は詩的イメージから完全な抽象表現に変わる。1939年版画の研究会一木会を開き、畦地梅太郎、関野準一郎など後進作家の指導にあたる。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

エスキースとは?【 美術用語 】

絵画用語。最終的に完成するはずの絵や設計図などの構想をまとめるために作成される下絵や略画、画稿などをさす。準備のための単純ですじ書き的なものであるため、場合によっては1点の最終作品のために何点ものエスキースが重ねられる場合がある。それ自体が制作の目的となることはなく、創作の予備的、準備的段階の副産物といえる。その規模によっては、線描を主体としたデッサンやあるいは水彩画、油彩画などのいずれでもありうる。ほかにエテュード、エボーシュ、デッサンなどの用語でよばれる場合がある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

エスキース

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  エスキース

  素描


<前   次>

徳島県立近代美術館2006