ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


刈入れ時



カリカチュア



カリグラフィ



カルヴァッハ



カルナラトネ



かるめん



カルメン(1)



枯木鷺



枯野小景



枯葉(秋)



カロ



川合玉堂



河合新蔵



河井清一



河上左京



川上冬崖



渇きとスピード



川口軌外



河口楽土



川崎小虎


<前 (37/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おんち こうしろう

恩地孝四郎

1891年東京府(現東京都)に生まれる。1955年没する。白馬会研究所を経て東京美術学校西洋画科、彫刻科に学ぶ。竹久夢二の感化をうけ1914年田中恭吉、藤森静雄とともに詩と版画の雑誌『月映』を刊行、以後木版画の制作に専念する。1916年萩原朔太郎、室生犀星らの『感情』をはじめ、『内在』、『詩と版画』、『風』、『書窓』などの同人誌に加わり作品を発表する。1919年日本創作版画協会、36年国画会版画部会員となる。1913年竹久夢二の『どんたく』の装幀を担当したことをきっかけに、17年萩原朔太郎の『月に吠える』、28年『北原白秋全集』などの装幀も手がける。一時期具象的作品を制作するが、生涯を通じて抽象を追求し、晩年は詩的イメージから完全な抽象表現に変わる。1939年版画の研究会一木会を開き、畦地梅太郎、関野準一郎など後進作家の指導にあたる。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

紫派とは?【 美術用語 】

黒田清輝を中心として形成された明治期の洋画の傾向とその画家たちを指す。ラファエル・コランに学んで1893年帰国した黒田は、印象派の技法と伝統的な主題を折衷したサロン系の外光表現を日本に伝えたが、それまで日本の画壇は脂派と呼ばれる褐色を基調として明暗のコントラストを鳶色と黒で描いた暗く脂っぽい表現が主流となっていたため、黒田の明るく感覚的な外光描写は若い画家たちに清新な感動をもって迎えられた。黒田は久米桂一郎とともに天真動場、次いで白馬会を創立し、また東京美術学校教授として後進の指導にあたり、それらの活動を通じて外光描写は当時唯一の官展であった文部省美術展覧会(文展)の画風を支配するに至った。名称の起りは、陰の部分を青や紫で描いたことを、脂派に対して正岡子規が紫派と揶揄したことによる。ほかに脂派との対比から新派、南派、正則派とも呼ぶ。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

紫派

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  外光派

  紫派

  脂派


<前   次>

徳島県立近代美術館2006