ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人



赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人


<前 (1/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ふどう りつざん

不動立山

1886年兵庫県に生まれる。本名定一。1905年(明治38)京都市立美術工芸学校絵画科を卒業後、京都市立絵画専門学校に進み1912年に卒業、西山翠嶂に師事する。同年第6回文展に双幅の〈冬の夜更〉〈春雨の夕〉が入選。1915年(大正4)、入江波光、甲斐荘楠音、榊原始更玉村方久斗伊藤柏台、岡村神草ら京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校の出身者とともに新しい日本画をめざすグループ密栗会(みつりつかい)を結成し、同年の密栗会同人絵画習作展覧会に出品する。1917年には第11回文展に〈献燈〉を出品。1921年、西山翠嶂が設立した画塾青甲社に塾生として参加した。同年の第3回帝展に〈古陵〉を出品した後、連続して帝展に出品し、1933年(昭和8)無鑑査となる。当初は、浮世絵風の風俗画を描くが、現代風俗を捉えた風景を写実的に描き出す叙情的な作風を展開させた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

入江波光とは?【 作家名 】

1887年京都府に生まれる。本名は幾次郎。1902年(明治35)森本東閣に入門、波光の号を受ける。同年京都市立美術工芸学校に入学。1907年、同校の研究科に入る。この年第1回文展に〈夕月〉を出品し入選。1907年京都市立絵画専門学校が設立され、2学年に編入、11年卒業し、さらに研究科にすすむ。この間、新古美術品展に出品し、受賞を重ねる。1913年(大正2)、京都市立絵画専門学校嘱託として、古画模写のため東京美術学校、東京帝室博物館へ派遣される。1918年、国画創作協会が結成され、第1回展に〈降魔〉を出品し国画賞を受賞、翌年同会同人となる。第2回展に〈臨海の村〉を、第3回展に〈彼岸〉を出品。1922年渡欧し、〈南欧小景(聖コスタンツァ寺)〉などを制作した。1928年(昭和3)の国画創作協会解散後は、仏画などの小品を制作する他は、文部省の依嘱による法隆寺金堂壁画の模写に専念した。1918年に京都市立絵画専門学校助教授、36年同校教授となり、後進の指導に尽力した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

入江波光

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  入江波光

  甲斐庄楠音

  菊池契月

  吹田草牧

  並木光昭

  林司馬

  不動立山

  星野空外


<前   次>

徳島県立近代美術館2006