ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸山晩霞



円山四条派



マレーヴィッチ



マンシオン



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊



『マン・レイ写真集 1920-1934 パリ』 ジェームズ・スロール・ソビー編



マン・レイと彼のエマク・バキア ソラリゼーション



「マン・レイの絵と島々のオブジェ」展 シュルレアリスム画廊



「マン・レイの写真作品」展 国立図書館


<前 (5/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ふどう りつざん

不動立山


1886年兵庫県に生まれる。本名定一。1905年(明治38)京都市立美術工芸学校絵画科を卒業後、京都市立絵画専門学校に進み1912年に卒業、西山翠嶂に師事する。同年第6回文展に双幅の〈冬の夜更〉〈春雨の夕〉が入選。1915年(大正4)、入江波光、甲斐荘楠音、榊原始更玉村方久斗伊藤柏台、岡村神草ら京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校の出身者とともに新しい日本画をめざすグループ密栗会(みつりつかい)を結成し、同年の密栗会同人絵画習作展覧会に出品する。1917年には第11回文展に〈献燈〉を出品。1921年、西山翠嶂が設立した画塾青甲社に塾生として参加した。同年の第3回帝展に〈古陵〉を出品した後、連続して帝展に出品し、1933年(昭和8)無鑑査となる。当初は、浮世絵風の風俗画を描くが、現代風俗を捉えた風景を写実的に描き出す叙情的な作風を展開させた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006