ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


サルモン



さる・かに合戦



サロメ



「サロン・デ・サン」ポスター原画



沢宏靭



澤田政廣



サントーバン



サン・ブリアック



山雨



三角



三角形の舟



山橋曳杖図



山景春秋



三五夜中



山椒魚、うきぶくろを持つドラゴンのような生物



山椒魚、球形



山椒魚、紡錘形



山水−くずるる 2



山晴煙雨後



サン・セヴラン教会、パリ


<前 (4/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いりえ はこう

入江波光


1887年京都府に生まれる。本名は幾次郎。1902年(明治35)森本東閣に入門、波光の号を受ける。同年京都市立美術工芸学校に入学。1907年、同校の研究科に入る。この年第1回文展に〈夕月〉を出品し入選。1907年京都市立絵画専門学校が設立され、2学年に編入、11年卒業し、さらに研究科にすすむ。この間、新古美術品展に出品し、受賞を重ねる。1913年(大正2)、京都市立絵画専門学校嘱託として、古画模写のため東京美術学校、東京帝室博物館へ派遣される。1918年、国画創作協会が結成され、第1回展に〈降魔〉を出品し国画賞を受賞、翌年同会同人となる。第2回展に〈臨海の村〉を、第3回展に〈彼岸〉を出品。1922年渡欧し、〈南欧小景(聖コスタンツァ寺)〉などを制作した。1928年(昭和3)の国画創作協会解散後は、仏画などの小品を制作する他は、文部省の依嘱による法隆寺金堂壁画の模写に専念した。1918年に京都市立絵画専門学校助教授、36年同校教授となり、後進の指導に尽力した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006