ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


伊藤草白



伊藤柏台



伊藤零児



糸織姫



糸のもつれ



稲垣仲静



稲垣足穂『イカルス』



犬を連れた男



井上三綱



井上常太郎



井上長三郎



井上武吉



井上辨次郎



猪熊弦一郎



猪瀬東寧



猪田青以



猪原大華







伊原宇三郎



井原康雄


<前 (12/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あんどりーす・ふぁん・でる・ほるんのしょうぞう

アンドリース・ファン・デル・ホルンの肖像

作家名:フランス・ハルス
制作年:1638年頃
技 法:油彩 キャンバス
ハルスは、オランダの画家。オランダに移住したフランス人の両親のもとに生まれ、ハーレムに住んだ。非常に早い大胆な筆さばきの肖像画や集団肖像画で知られている。17世紀オランダの画家のなかでレンブラントに次ぐ評価を得ている。この作品と<マリア・ヒ゜ーテルス・オリカンの肖像(アンドリース・ファン・デル・ホルン夫人)>、は、夫婦の肖像画として対をなすものと考えられている。アンドリュー・ファン・デル・ホルンは、ハーレムの上流階級の名士。妻の方もハーレムの名家出身で、父が市長をつとめていた。夫の絵の右肩には、同家の紋章が見える。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ノードフェルトとは?【 作家名 】

エリザベス・コーウェルやバーサ・ラムを輩出したシカゴのアート・インスティテュート・アートスクールで学んだノードフェルトは、彼らと同じく、早くから日本美術、特に浮世絵版画に惹かれていた。イギリスでフランク・モーリー・フレッチャー(後にアメリカに帰化し、カリフォルニアで教える)から多色刷木版の技術を習得した後、シカゴに戻りスタジオを開いて本格的な木版画制作に励んだ。同時代のアメリカ人作家アーサー・ダウ同様、彼もアーツ・アンド・クラフツ運動の影響を受け、木版の全工程を一人で行ったが、彼の場合1点ずつ250枚ものエディションを制作することがしばしばあった。スウェーデン生まれの彼は海景を愛し、日本の浮世絵に倣った独特のスタイルで多数の風景画を生み出した。(M.Y.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ノードフェルト

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  ブルーア・ジュリアス・オルソン・ノードフェルト



  バーサ・ラム


<前   次>

徳島県立近代美術館2006