ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あんどりーす・ふぁん・でる・ほるんのしょうぞう

アンドリース・ファン・デル・ホルンの肖像

作家名:フランス・ハルス
制作年:1638年頃
技 法:油彩 キャンバス
ハルスは、オランダの画家。オランダに移住したフランス人の両親のもとに生まれ、ハーレムに住んだ。非常に早い大胆な筆さばきの肖像画や集団肖像画で知られている。17世紀オランダの画家のなかでレンブラントに次ぐ評価を得ている。この作品と<マリア・ヒ゜ーテルス・オリカンの肖像(アンドリース・ファン・デル・ホルン夫人)>、は、夫婦の肖像画として対をなすものと考えられている。アンドリュー・ファン・デル・ホルンは、ハーレムの上流階級の名士。妻の方もハーレムの名家出身で、父が市長をつとめていた。夫の絵の右肩には、同家の紋章が見える。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

小川芋銭とは?【 作家名 】

1868年江戸赤坂溜池の牛久藩邸に、留守居役小川伝右衛門の長男として生まれる。幼名不動太郎、のち茂吉と改める。はじめ油彩画を本多錦吉郎に学ぶ。1888年(明治21)「朝野新聞」の客員となり、同紙に帝国議会開設のスケッチや漫画を発表した。この時から芋銭の号を用いはじめる。1893年廃藩置県で牛久に帰農していた一家のもとに帰り、農業に従事しながら制作を行った。「茨城日報」「いはらき新聞」に投稿、1911年小杉未醒と漫画展を開催した。1915年(大正4)平福百穂川端龍子森田恒友らと日本画研究団体、珊湖会を結成、1917年には日本美術院の同人となる。以後院展を中心に、沼畔や田園に題材を取った作品を発表した。明治後期に幸徳秋水などと交流し、平民主義の影響を受ける一方、老荘の思想に通じ、書や俳諧もよくした。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

小川芋銭

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  小川芋銭

  川端龍子

  小杉放庵(未醒)

  酒井三良

  深淵河童乱舞図

  水急不流月

  平福百穂

  森田恒友


<前   次>

徳島県立近代美術館2006