ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


小田襄



織田廣喜



尾田龍



落合朗風



落穂拾い



「オットー・ヴァーグナーの名誉の年」



弟茂雄像



オトコ



男と女



男の胸像(運動選手)



男の肖像



『大人のためのアルファベット』



音羽雪霽図



オドリコ



踊り子



踊り子



踊り之図



鬼あざみ



小野忠重



小野竹喬


<前 (27/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かーなう゛ぉんじょうのながめ

カーナヴォン城の眺め

作家名:ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナー
制作年:1828-35年
技 法:油彩 キャンバス
ターナーは、イギリスの画家。ロンドンで生まれた。ロイヤル・アカデミー美術学校で学び、1802年には、同アカデミーの正会員となる。彼の作品は、ロマン主義的で幻想的な性格、明るい色彩、光と大気の効果から、印象主義の先駆ともみなされ、更には20世紀の抽象絵画を予告するとも指摘されている。この作品のカーナヴォンは、ウェールズ北西部の都市で、「砦」の意味がある。13世紀後半に、イングランドがウェールズを併合したときに築いたのが、ここで描かれているカーナヴォン城である。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

自然主義とは?【 美術用語 】

自然対象を様式化したり、観念的な表現を行うのでなく、見えるがままに忠実に再現しようとする芸術制作の態度。自然主義は、自然に価値の原理を置き自然の理想化と相反しないところから写実主義の範疇に入るが、それと同時に、理想化を否定する狭い意味での写実主義とは矛盾する性質を持つ。この用語が特定の流派に結びつけられて初めて用いられたのは、17世紀イタリアのマンフレーディ、ホセー・デ・リベーラなどカラヴァッジオの後継者を指して呼んだ時だが、一般的には、19世紀後半にクールベの影影下に現れた写実主義の新しい傾向を指す。批評家カスタニャリが、1860年代から70年代のサロンに出品されたルパージュやベローの都市の新しい風俗を描いた作品や、マネによるパリの観楽街の描写などを自然主義と呼んだ。これはゾラが、自然科学の実験的方法を取り入れ、個人的感情を排して現実世界の観察を徹底させる文芸の方法を自然主義と呼んだことに対応する。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

自然主義

キーワードを含む記事
18件見つかりました。

  アカシア

  朝倉文夫

  ヨーゼフ・エンゲルハルト

  川端龍子

  ロヴィス・コリント

  近藤浩一路

  自然主義

  レオポルト・シュトルバ

  人物

  抽象芸術

  クレマンティーヌ=エレーヌ・デュフォー

  野田九浦

  ヘルマン・バール

  ジョルジュ・ビゴー

  ハインリヒ・フォーゲラー

  プリミティヴィズム

  モダン・アート

  アンリ・ローランス


<前   次>

徳島県立近代美術館2006