ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ウェブスター



ウェリヴァー



Waving figure - 29



植木茂



上田薫



上野春香



上野泰郎



植松奎二



上村淳之



上村松園



上村松篁



上村次敏



ウォナー



ウォーカー



ウォーホル



ウオカーとブロードウェイ



雨期



浮田一??(いっけい)



浮世絵師安藤広重



雨後


<前 (16/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いわにつながれたあんじぇりか

岩につながれたアンジェリカ

作家名:ジャン=オーギュスト=ドミニック・アングル
制作年:1859年
技 法:油彩 キャンバス
アングルは、19世紀のフランスに起こった古代への回帰の風潮に対応する新古典主義を代表する画家。アカデミズムの枠を逸脱することなく、伝統的な主題を取り上げ、正確な線による理知的な画面を制作した。この作品は、イタリアの詩人アリオストの叙事詩「怒れるオルランド」のなかで、「涙の島」につながれたアンジェリカを、英雄ロジェが半分は馬、半分はワシのヒッポグリフという生き物に乗って救いに来る場面が描かれている。同一の主題で複数の作品があり、サンパウロ美術館蔵のものには、ロジェは描かれていない。官能的な裸体の曲線や膨らんだのどなどに、アングル自身の美意識が表れている。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ロートとは?【 作家名 】

はじめ彫刻を学ぶが、パリにでてキュビスム運動に参加する。ピカソらの破壊的なキュビスムにたいし、古典技法も取り入れてリズム感のある穏健なキュビスムを展開した。キュビスムの嵐が去った後もそれを継続した。教育者、評論家としても活躍する。当時、日本の二科会の在外会員でもあり、大正末期から昭和初期に、パリに渡った作家たちも含め日本の作家が、彼から学んだ点も多いと言われる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ロート

キーワードを含む記事
44件見つかりました。

  アンデパンダン展

  アンリ=ガブリエル・イベルス

  シュザンヌ・ヴァラドン

  ルイ・ヴァルタ

  フェリックス・ヴァロットン

  『エスタンプ・オリジナル』誌第5号の表紙デザイン

  奥底の青

  カフェ・コンセール

  カフェ・コンセール

  曲馬乗り−『エスタンプ・モデルヌ』誌より

  作品集第7巻「Bok3bとBok3d」

  作品集第9巻「ステューピドグラム」

  作品集第10巻「デイリー・ミラー」

  作品集第11巻「スノウ」

  作品集第1巻「2冊の絵本」

  3人の裸婦

  ディヴァン・ジャポネ

  ディヴァン・ジャポネ

  アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック

  ナビ派


<前   次>

徳島県立近代美術館2006