ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マイケル・グレイニェツ



マイヤー



マイヤー



マイヨール



前田寛治



前田青邨



前田暢堂



前を向いた頭部の習作と2つの手の習作



牧野克次



幕間 01021



幕間 01031



マクセヴィルアトリエジャンプルヴェ



マケット



曲子光男



貧しい食事



貧しき食事



街に沿って



街のジャングル−日刊紙



〈街を歩くこと〉



マッキントッシュ


<前 (1/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


むらかみ かがく

村上華岳


1888年大阪に生まれる。1939年没する。医師の武田誠三の長男として生まれるが、1901年(明治34)、村上家の養子となる。1903年京都市立美術工芸学校に入学し、円山四条派の画法を学ぶ。1907年に卒業し同校専攻科に進むが、翌年京都市立絵画専門学校の設立にともない、同校本科2年に編入学する。また同年の第2回文展に初入選し、3等賞を受賞した。1914年(大正3)の第19回新古美術品展で3等賞受賞、16年の第10回文展では特選となる。1918年に国画創作協会の結成に参加して創立会員となり、25年の第5回展まで出品を続けるが、その後は画壇と接触することなく制作をおこなった。大和絵、琳派、浮世絵、宋元院体画、ジョットなどのイタリア絵画、インド美術を広く研究した華岳は、これら東西の古典を消化したのち、1919年前後から、細密な写実描法のなかに、神秘的な宗教感を漂わせた制作をおこなう。後期は水墨による山水や仏画を描く。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年、一部加筆有)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006