ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


エングレーヴィング



円形のビニェット 4点(葉・花弁・茎・莢)



演劇「居酒屋」ポルト=サン=マルタン劇場



エンゲルハルト



遠山雪景図



圓鍔勝三



煙突



煙突(習作)



エーアリッヒ



オイディプスとスフィンクス(アングルによる)



桜花紅桃、新柳貝合図



『黄金時代』事件 抗議パンフレット



王女トミュリス



王女に会いたくてナショナル・ガーデンのフェスティバルを訪



オウスアンコマ



王妃マリー=アントワネット[フランソワ・デュモンの原画による]



大岩秋山図



大鴉



大ガラスと関連作品 第一巻



大ガラスと関連作品 第二巻


<前 (23/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おとこのきょうぞう(うんどうせんしゅ)

男の胸像(運動選手)

作家名:パブロ・ピカソ
制作年:1909年
技 法:油彩 キャンバス
ピカソは、スペインに生まれ、パリで活躍した。絵画、彫刻、版画のほかにも、舞台装飾、挿し絵など幅広い分野で活躍、キュビスムの創始者でもあり、20世紀美術の最大の巨匠である。<男の胸像>は、キュビスム初期の作品で、小さく切りとられたような面によって人物がとらえられている。セザンヌに影響され、ものの形を幾何学的な形として理性的に把握し再構成しようという意志が感じられる。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ブリュッケとは?【 美術用語 】

1905年、ドレスデンでキルヒナーシュミット=ロットルフ、エーリッヒ・ヘッケルらの表現主義的傾向の若いドイツ人画家たちによって創設された団体。1906年にはノルデ、ペヒシュタインが参加している。1910年には、ノルデの作品がヅェツェッシォーンに出品拒否をされたのをきっかけに、自由出品制の展覧会のための新しいグループを作り、「新分離派」と名のりベルリンに移動した。1912年には「青騎士」展に参加したりするが、1913年キルヒナーの書いた文章から意見の相違が生じ、分裂・解散した。「橋」を意味するグループ名は、彼らの作品が未来の芸術への架け橋になってほしいという願いからつけられたものであるが、その信条、目標は明確にされず、既成の古い力に対する反抗に重点がおかれ、ドイツにおける表現主義運動をつくった。このグループの仕事の中では、版画、とくに木版画の復興が評価され、二次元的平面性と、白と黒の対比による力づよい精神表現の可能性を追求し、高めた意義は大きいものがあった。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ブリュッケ

キーワードを含む記事
13件見つかりました。

  青騎士

  エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー

  黄色の上着を着て

  カール・シュミット=ロットルフ

  生の影

  デア・シュトゥルム

  エミール・ノルデ

  表現主義

  ブリュッケ

  分離派

  エーリヒ・ヘッケル

  オットー・ミュラー

  モーリッツブルクで水浴する女性たち


<前   次>

徳島県立近代美術館2006