ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おの ちっきょう

小野竹喬

1889年岡山県に生まれる。本名英吉。はじめ竹橋と号す。1903年(明治36)京都に出て竹内栖鳳に入門する。1907年第1回文展に〈山家の春〉が初入選する。1909年京都市立絵画専門学校が設立され、一期生として別科に入学、11年に卒業する。在学中の1910年田中喜作、土田麦僊らと黒猫会を結成し、新しい日本画について研究を行う。翌年さらに仮面会を結成して洋風画の作品を発表する。1916年(大正5)第10回文展に〈島二作〉が特選となるが、翌年は落選となる。1918年文展に対する不満と新しい日本画の確立を目指し国画創作協会の結成に加わる。第1回国画創作協会展に洋画的な写実を取り入れた〈波切島〉を発表する。1921年土田麦僊野長瀬晩花黒田重太郎らと渡欧し翌年帰国する。帰国後ルネサンス美術の影響を受けた作品を発表するが、さらに南画や狩野派を研究し独自の画風を確立した。1928年(昭和3)国画創作協会日本画部解散後は官展に復帰、1950年京都市立美術専門学校教授となり後進の指導にもあたった。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

キスリングとは?【 作家名 】

ポーランド、クラクフに生まれる。同地の美術アカデミーで学んだ後、1910年パリに出てモンマルトルに住み、エコール・ド・パリの代表的作家となる。モディリアニ、シャガールスーチンピカソブラックや、詩人マックス・ジャコブらと親しく交わる。第一次世界大戦では、外人部隊に志願するが、重傷を負い、兵役を解かれてスペインで療養する。1916年フランス国籍を得る。キュビスムからも影響を受けるが、ドランからの影響が最も大きい。第二次世界大戦の際アメリカに亡命するが1946年フランスに戻る。肖像や裸婦、静物(特に花)などを多く描いたが、特に異国的情緒の漂う裸婦が有名である。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

キスリング

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  エコール・ド・パリ

  モイズ・キスリング

  萩谷巌

  ルネ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006