![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
おの ちっきょう 小野竹喬
1889年岡山県に生まれる。本名英吉。はじめ竹橋と号す。1903年(明治36)京都に出て竹内栖鳳に入門する。1907年第1回文展に〈山家の春〉が初入選する。1909年京都市立絵画専門学校が設立され、一期生として別科に入学、11年に卒業する。在学中の1910年田中喜作、土田麦僊らと黒猫会を結成し、新しい日本画について研究を行う。翌年さらに仮面会を結成して洋風画の作品を発表する。1916年(大正5)第10回文展に〈島二作〉が特選となるが、翌年は落選となる。1918年文展に対する不満と新しい日本画の確立を目指し国画創作協会の結成に加わる。第1回国画創作協会展に洋画的な写実を取り入れた〈波切島〉を発表する。1921年土田麦僊、野長瀬晩花、黒田重太郎らと渡欧し翌年帰国する。帰国後ルネサンス美術の影響を受けた作品を発表するが、さらに南画や狩野派を研究し独自の画風を確立した。1928年(昭和3)国画創作協会日本画部解散後は官展に復帰、1950年京都市立美術専門学校教授となり後進の指導にもあたった。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)
カテゴリー:作家
素描とは?【 美術用語 】 紙などの表面に、人物・風景などを、単色の線で描き出したもの。陰影や色彩がつけられる場合もあるが、主体は線描である。用具としては、チョーク、クレヨン、木炭、メタル・ポイント・ペン・鉛筆などがある。制作の目的ないし動機により、クロッキー,スケッチ、エスキース,下絵、エボーシュ、カルトン,エテュードなどの名称で呼ばれるが、いずれにせよ本来絵画や図案を描くといった創作のための予備的、準備的段階の産物であり、ギリシア・ローマの時代から言い続けられてきたように、建築、彫刻、絵画をはじめ工芸類を含むあらゆる造形の基礎となるものである。造形教育の手段としてもその効用は認められている。しかし、近代ではその特有の芸術的価値が認識され、素描自体を目的とする作品が現われて、独立した絵画の一分野としてみなされるようになっている。20世紀のものでは、瀟洒さと的確さで知られるマチスや、ゆるぎない形と創意に満ちたピカソのものが有名である。なお、素描とドローイングなどにはニュアンスの相違があるが、普通はフランス語のデッサンとほぼ同義に用いられている。 |
||